• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

文法理論の精度を評価するためのデータセットの作成

Research Project

Project/Area Number 16K02631
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

上山 あゆみ  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70221801)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生成文法の経験的基盤 / 容認性判断調査 / 文法理論の精度の評価 / 統語意味論 / 動詞辞書
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは、文法理論の精度を評価するためのデータセットの作成を目標とするものである。文法性の判断は個人差が大きいため、従来は、このようなデータセットの作成は現実味が乏しいと考えられてきた。これに対して本プロジェクトでは、次の3点に着目することによって、頑健なデータをよりわけ、より広い範囲の研究者にその成果を供することを目指している。:(i) 予測の成否を判断する、解釈のポイントが明示されていること、(ii) 指定された解釈が不可能と判断されるべき例も含まれていること、(iii) 解釈容認の相関関係を含むデータであること。
本プロジェクトの活動には、大きく分けて、データセットの体系的な構築についての理論的基盤を構築する「基盤構築」のタスクと、EPSAシステムの活用により、実際のデータセットを作り、それぞれのデータセットが評価基準として用いられることの妥当性を評価する「調査」のタスクとがある。
平成29年度は、主に「調査」を行なった。多人数の学生が受講する授業を担当していたため、その授業中の活動と組み合わせたため、結果的に謝金は必要なかったが、多くのデータを集めることができた。前年度のパイロットスタディによって得られた知見も加味して実験を行なったが、新たな問題点も見つかり、調査方法の工夫に加えて、協力者がどのように変化するかを適切に観察する必要があることがわかった。
また、「基盤構築」に関しては、統語解析器(parser)の第1バージョンが完成し、また、動詞に関する辞書作成に取り組んだ。動詞は、形態的に同じであっても、項の取り方が異なる複数のエントリーが関わる場合が多く、どのような基準でエントリーを分けるべきかは慎重に考察しなければならない。本年度は、実際に作業を進めつつ、その方針の主な部分を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「基盤構築」のタスクについては、前年度に引き続き、全般的に順調に進んでいる。特に、これまでの統語規則についての知見に加えて、動詞の辞書作りが進んできたため、より包括的な見地から課題に取り組むことができるようになってきた。
本プロジェクトを特徴づけている方法論のプロモーションも引き続き行なっている。これまでに、統語意味論の枠組みに基づく博士論文が2本、修士論文が2本、博士論文提出資格審査論文が3本、提出され、日本語文法学会の学会誌である『日本語文法』には、初めて統語意味論にもとづく論文が採用された。
「調査」のタスクに関しては、予定通り、大規模な調査を行ったが、その結果は、予測通りの部分と、予想外の部分とがあり、今後、さらに方法論の改訂が必要だということが判明した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降も、「基盤構築」のタスクと「調査」のタスクの両面から課題にせまっていく。
「基盤構築」のタスクとしては、まず、レキシコン(辞書)の充実につとめ、引き続き、統語意味論の構造構築規則の検証も行なっていく。
「調査」のタスクについては、29年度に行なった「文内の照応関係」に関わる調査結果の分析をし、あらためて、協力者の反応の変化について、どのようなコントロールをするべきか考察を進める。

Causes of Carryover

授業と調査を兼ねることができたため、大幅に謝金分を節約することができた。特に次年度の計画の変更の必要性があるとは思われない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sentence Structure and Quantifier Scope: Issues that have emerged from the study of Japanese for the past 50 years2019

    • Author(s)
      Ueyama, Ayumi & J.-R. Hayashishita
    • Journal Title

      Mouton Handbooks on Japanese Language and Linguistics, Handbook of Japanese Semantics and Pragmatics

      Volume: 出版予定 Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A viable way of introducing Japanese verbs to second language learners2018

    • Author(s)
      Hayashishita, J.-R., Daiki Tanaka, & Ayumi Ueyama
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 出版予定 Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 容認可能性と言語理論の説明対象2017

    • Author(s)
      上山あゆみ、傍士元
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 17-2 Pages: 20-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 助動詞ダロウのアノテーションとガイドライン2018

    • Author(s)
      宮岡 大・内野宮 美月・芳賀 湧・吉野 雅耶・井上 美由紀・立山 芽衣・前野 一喜・山本 菜月・楊 佳銘・上山あゆみ
    • Organizer
      言語処理学会 第24回年次大会
  • [Presentation] 文末表現ジャナイのアノテーションとガイドライン2018

    • Author(s)
      松岡 葵・原 縁・宮本 ひかる・中村 允紀・岩下 千咲・栗林 真生・三井 桃子・村田 葵・上山あゆみ
    • Organizer
      言語処理学会 第24回年次大会
  • [Presentation] Incorporating semantic features into Merge: A case study of Japanese2017

    • Author(s)
      Ayumi Ueyama & J.-R. Hayashishita
    • Organizer
      Linguistics Colloquium, University of Venice, Italy
    • Invited
  • [Remarks] 統語意味論デモプログラム(2017年度版)

    • URL

      http://www.gges.org/syncsemphone/index.cgi

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi