2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02631
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
上山 あゆみ 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70221801)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生成文法の経験的基盤 / 容認性判断調査 / 文法理論の精度の評価 / 統語意味論 / 動詞辞書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、文法理論の精度を評価するためのデータセットの作成を目標とするものである。文法性の判断は個人差が大きいため、従来は、このようなデータセットの作成は現実味が乏しいと考えられてきた。これに対して本プロジェクトでは、次の3点に着目することによって、頑健なデータをよりわけ、より広い範囲の研究者にその成果を供することを目指している。:(i) 予測の成否を判断する、解釈のポイントが明示されていること、(ii) 指定された解釈が不可能と判断されるべき例も含まれていること、(iii) 解釈容認の相関関係を含むデータであること。 本プロジェクトの活動には、大きく分けて、データセットの体系的な構築についての理論的基盤を構築する「基盤構築」のタスクと、EPSAシステムの活用により、実際のデータセットを作り、それぞれのデータセットが評価基準として用いられることの妥当性を評価する「調査」のタスクとがある。 平成29年度に行なった実験の結果を分析した結果、容認性判断課題の遂行方法が複数あるのではないかという可能性が浮上した。これまでは、容認性判断課題の遂行方法は1種類であるという想定のもとで実験デザインを組んでいたため、実験の方法を根本的に見直す必要が出てきたことになる。そのため、平成30年度は、理論的基盤の組み換えを行ない、その結果、容認性判断課題に対して2種類の遂行方法があると考えたほうが理論的にも望ましいということが明らかになった。平成30年度は、本来、最終年度であったが、期間の延長を願い出て承認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「基盤構築」のタスクについては、全般的に順調に進んでいる。今年度も、動詞の辞書作りを精力的に進めており、より包括的な見地から課題に取り組むことができるようになってきた。動詞は、形態的に同じであっても、項の取り方が異なる複数のエントリーが関わる場合が多く、どのような基準でエントリーを分けるべきか、そして、どのようなものを項として認め、どのような情報を記載するべきか、慎重に考察しなければならない。動詞の辞書作りに関しては、その考え方について議論した論文が専門誌に採択された。 本プロジェクトを特徴づけている方法論のプロモーションも引き続き行なっている。これまでに、統語意味論の枠組みに基づく博士論文が4本、修士論文が2本、提出され、学会誌にも、統語意味論にもとづく論文が採用されている。 「調査」のタスクに関しては、実験の結果を分析した結果、容認性判断課題の遂行方法が複数あるのではないかという可能性が浮上した。これまでは、容認性判断課題の遂行方法は1種類であるという想定のもとで実験デザインを組んでいたため、実験の方法を根本的に見直す必要が出てきたことになる。そのため、平成30年度は、理論的基盤の組み換えを行ない、その結果、容認性判断課題に対して2種類の遂行方法があると考えたほうが理論的にも望ましいということが明らかになった。現在、その新しい考え方に基づいて、あらためて実験デザインを立てているところであり、近日中に、その考えに基づいて実験を再開する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度以降も、「基盤構築」のタスクと「調査」のタスクの両面から課題にせまっていく。 「基盤構築」のタスクとしては、レキシコン(辞書)の充実と、統語意味論の構造構築規則の検証を平行して進めていく。 「調査」のタスクについては、容認性判断課題に対して2種類の遂行方法があると考えるべきだということが明らかになったため、あらためて実験デザインを調整する必要がある。現在、その再調整の最終段階であり、完了次第、実際の実験に移行する。
|
Causes of Carryover |
昨年度に行なった実験の結果を分析した結果、容認性判断課題の遂行方法が複数あるのではないかという可能性が浮上した。これまでは、容認性判断課題の遂行方法は1種類であるという想定のもとで実験デザインを組んでいたため、実験の方法を根本的に見直す必要が出てきたことになる。今年度は、その理論的基盤の組み換えを行ない、その結果、容認性判断課題に対して2種類の遂行方法があると考えたほうが理論的にも望ましいということが明らかになった。現在、その新しい考え方に基づいて実験デザインを立てているところであり、次年度は、その考えに基づいて実験を再開する予定である。
|
Research Products
(4 results)