2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02638
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
浅田 裕子 昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 等位構造 / 同時性 / 対称性 / 日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本手話における等位構造の統語・意味特性を記述的に明らかにすることを主たる目的としている。音声言語においては、日本語の「柿と梨」・「梨と柿」(を食べた)のように、等位接続された二つの句を音韻化するときには線状に順序づけ、どちらか一方を先に表示する必要があるが、これに対し、調音器官として両手を使用する手話言語においては、そのような制約がいつも働くとは限らない。これを背景に、本プロジェクトでは、日本手話母語話者の協力を得て、音声言語では観察されない等位句の音韻表示の同時性に着目し、等位接続文の基本的特性に関するデータ収集を行った。 まず、名詞句を接続する等位接続詞の種類とその分布を調査した。その結果、等位接続された名詞句は同時に表出することができないという重要な観察が得られたため、等位構造と同様の特性を持つコピュラ文の統語特性と合わせて分析を行い、一般言語理論における有意義な含意について考察をまとめた。この成果は、秋の国際学会で発表し、次年度公刊の査読付き論文にて公開予定である。 次に、日本手話に観察される等位接続の「一般用法」(例:日本語の「彼と彼女(どちらか)が来た」)に関する詳しい調査を行った。等位接続の一般用法については、アメリカ手話に関する先行研究があるが(Davidson 2013)、本研究の調査では、日本語・日本手話にも同様な一般用法が存在し、三言語間の一般用法において、これまでに指摘されていなかった統語的・意味的差異があることを発見した。この観察事実に関する分析は、国内の言語学会で発表し、次年度に国際学術専門誌に投稿予定である。 最後に、動詞句の等位構造とその音韻表示における同時性についてデータ収集を行った。名詞句接続とは異なる重要な観察が得られ、その分析については、国際学会で発表した。その成果は次年度に学会誌に公刊予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度である本年度は、予定通りの研究体制のもと、計画していた調査項目である日本手話の等位接続詞の種類と分布に関する詳細なデータ収集を行うことができた。のべ30名以上もの日本手話ネイティブサイナーの協力を得ることができ、また言語理論知識の豊富な手話通訳士にも恵まれ、これまで体系的な研究がなかった言語現象をテーマとするプロジェクトにとって必要不可欠である高いデータ精度を実現できている。また、調査で得られた一連の研究成果を協力者であるネイティブサイナーへ頻繁にフィードバックすることで更なる知見を得ることができており、理想的な研究環境を構築できたといえる。この双方向交流による効果は次年度以降も期待できる。 調査項目に関しては、日本手話における等位接続詞の種類と分布が当初の予測以上に精密で複雑であることが観察できたため、段階を追ってデータ収集を実施した。これらのデータの分析の結果、言語の句構造の(非)対称性に関する重要な理論的含意が得られており、一般言語理論への貢献ができつつある。次年度以降は、本年度の成果を踏まえ、日本手話の等位接続構文に関する体系的記述をめざし、等位句の音韻表示の同時性に関する仮説の妥当性を更に検証する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、日本手話の等位接続文のデータ収集を続けながら、本年度末に国際学会で提案した句の音韻表示の同時性に関する仮説の妥当性を検証する予定である。具体的には、次の項目について調査を予定している。 1. 同時表出が可能な動詞句の等位接続は何か。それらを可能にしている制約は何か。うなずき、視線などの非手指動作との関連は何か。 2. 動詞句以外に同時表出が可能な統語範疇は何か(形容詞句、述語的名詞句など) 3. 異なった統語範疇の等位接続は可能か。それらを同時に表出することは可能か。 4. 同類項等位接続法則が働くかどうか。 5. 配分的解釈・集団的解釈は日本手話のどの等位接続構文でも観察されるか(例:「太郎と次郎がピアノを運んだ.」<配分的解釈:二人別々に><集団的解釈:一緒に>)。
|
Causes of Carryover |
研究協力者に支払う交通費の概算予測と実績に差がでたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の謝金・交通費の支払いに充当する。
|