2018 Fiscal Year Annual Research Report
Syntactic analysis of coordinate structures in Japanese Sign Language
Project/Area Number |
16K02638
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
浅田 裕子 昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (10735476)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 等位構造 / 統語論 / 生成文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本手話における等位構造の統語・意味特性の体系的記述を目的としている。本年度は2016-2017年度に引き続き、母語話者の協力を得ながら、まず音声言語では観察することができない同時表出が可能な句の等位接続について検証した。名詞句・形容詞句・動詞句の組み合わせにおいてデータ収集を行い、ある種の動詞句では同時の音韻表示が容認されることを確認した。この結果はこれまでの主張を支持するものである。次に、音声言語と異なり体系的研究の少ない手話言語での等位構造制約(Ross 1967)について、日本手話の振る舞いを観察した。wh-疑問文、話題化構文、関係詞節構文において等位構造制約が働くこと、そして等位句からの要素の移動が全域的 (Across-the-Board) である「ATB移動」が容認される場合があることを確認した。ただ、この「ATB移動」が容認されるのは、話題化構文及びwh-疑問文における要素の移動が文末にくる場合のみで、Wh句が文中に残っている場合には容認されない。この分布は、最近のWH句の理論を援用すれば統語的に説明することが可能である。この成果は2019年国際手話言語学会で発表予定である。最後に、昨年度の研究成果で得られた非利き手が関与する等位接続詞List Buoyと数を数えるジェスチャーとの差異についても研究を進めた。日本語を話す聴者および日本手話サイナーが使用するジェスチャーと、日本手話のList Buoyの比較調査では、ジェスチャーと言語の違いについての重要な理論的貢献が得られた。ジェスチャーからサインへの発達は連続的であるという研究者もいるが、本研究の結果はジェスチャーと言語の間の明確な断絶を示しており、Goldin-Meadow & Brentari (2017)らの意見を支持するものである。この成果は二つの国際学会で発表し、論文は近く公刊予定である。
|
Research Products
(2 results)