• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本語韻脚構造の分析と依存・認可の関係性を基盤とする制約的音韻理論の展開

Research Project

Project/Area Number 16K02644
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

高橋 豊美  東洋大学, 法学部, 教授 (00639825)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords音韻理論 / 制約性 / 依存・認可 / 音節 / 韻脚 / 音韻エレメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、依存・認可という関係性を基盤として、制約的な音韻表示理論の構築を目指すものである。その枠組みの特徴は、外因的な規則や条件に依拠するのでなく、内因的な音韻表示要素そのものの特性に基づいて、余剰性を排した(redundancy-free)音韻表示の可能性を追求することで理論的制約性を高めるところにある。
平成28年度の研究で、音節の非核位置において音群として記述されてきた事象を非時系列の音韻エレメント束として捉えなおすことを提案し、これに伴うエレメント理論の修正について議論の必要性を指摘したことを受けて、今年度は予定していた計画を変更し、この議論を非時系列音韻論の枠組みのなかで展開することを試みた。非時系列音韻論では、音韻エレメントが回帰的に併合(merge)し、これまでは音韻位置の依存関係(または投射)によって規定されると考えられていた韻律構造を構築すると主張する。この主張は、音韻表示の非時系列性を前提としている点において本研究との親和性が高いことから、非時系列音韻論の枠組みで本研究を捉え直し、11月にワークショップを行って理論の統合を試みた。その一方で、非時系列音韻論では併合という現象において、音韻エレメントが本研究では規定しない依存・認可の関係をもつこと、音韻エレメントの音声解釈が言語によって異なりうるという点で本研究と考え方に違いがあることなどから、2月に研究会を開催して、これらの理論的前提の相違について議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は音声データ採取を計画していたが、当初はその枠組みと考えていた研究代表者の音節理論について、非時系列音韻論の枠組みに照らした修正の議論を行うことになり、研究計画を変更することとなった。この修正により、当初は上記の音節理論を韻脚構造に敷衍することを目標としていたが、非時系列音韻論は回帰的併合により分節から韻律まで、また、音韻部門を超えて統語部門にまで、類似の構造を認めることができる可能性が生じた。このように発展的要素があることから、必ずしも当初の計画の進捗が遅れているということではないが、昨年度の報告において、上記の理論的修正を平成29年度中に終えると計画していたため、この点において、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

概要に記載した修正は適用される範囲が広いため、ある程度にまで修正が進んだ段階で、平成30年度は、理論の妥当性について実証的な検証を始めたいと考えている。そのために、当初の計画で予定していた対象となる音韻現象を音配、母音の接続の2つにとどめてデータを採取し、その記述と分析を行い、成果をまとめることを計画している。

Causes of Carryover

(理由)
データ採取・分析を行うための機器を購入する予定であったが、作業が次年度に先送りとなったため。
(使用計画)
データ採取・分析を行うための機器の購入、データ採取等に伴う補助人件費に使用することを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 非時系列的音韻論における局所性と方向性2017

    • Author(s)
      高橋豊美
    • Organizer
      日本言語学会第155回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi