• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on labeling on the basis of comparative syntax of Japanese

Research Project

Project/Area Number 16K02647
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

斎藤 衛  南山大学, 国際教養学部, 教授 (70186964)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords比較統語論 / 併合 / ラベル付け / フェイズ / 転送領域 / 移動現象 / 照応形束縛 / 文法格
Outline of Annual Research Achievements

Chomsky(2013)の極小主義統語論は、二つの要素 a,b から構成素 g={a,b} を形成する併合とgの性質を決定するラベル付けから成る。名詞句の分布や移動の性質は、ラベル付けの帰結として導かれる。この理論では、時制節のラベル付けにおいて一致が重要な役割を果たす。ここから、日本語のような一致を欠く言語ではどのようにラベル付けがなされるのかという問いが生じる。本研究は、日本語の類型的特徴に説明を与えつつ、この問いに答えることをめざす。
(1) 2016年に論文 (A) Case for labeling を公表して、文法格と述部屈折が反ラベル付け機能を持つことを提案し、経験的帰結として、日本語が、多重主語、自由語順、項省略、語彙的複合動詞を許容することに説明を与えた。
(2) 2017年は、この提案の理論的帰結に焦点を当てた。残された説明すべき原理として、theta規準がある。一方で、Kuroda(1988)が日本語ではこの原理と矛盾する例があることを指摘していた。2017年の論文 Labeling and argument doubling in Japanese では、theta規準を遵守する例とともにこれらの反例がラベル付け理論から導かれることを示した。
(3) (1)は、日本語の文法格と述部屈折が、なぜ反ラベル付け機能を有するのかという課題を提示する。2018年は、この課題に答える論文 Kase as a weak head を公刊した。ラベル付けに寄与しない弱主要部があるとのChomsky(2015)の提案に修正を加え、文法格と屈折を弱主要部であるとすることにより、その反ラベル付け機能が説明されることを論じた。
(4) 2019年度は、日本語の連体修飾節と遊離数量詞の広範な分布が、(1)の仮説から導かれることを示し、「弱主要部と言語類型論」と題する論文にまとめた。

Remarks

研究者紹介に加え、論文のダウンロードも可能。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジュネーヴ大学言語学科(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ジュネーヴ大学言語学科
  • [Int'l Joint Research] シエナ大学認知科学科(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      シエナ大学認知科学科
  • [Int'l Joint Research] 国立清華大学 (台湾) 語言学研究院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      国立清華大学 (台湾) 語言学研究院
  • [Int'l Joint Research] ソガン大学英語科(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソガン大学英語科
  • [Journal Article] 弱主要部と言語類型論 ― 日本語の文法的特質をめぐって ―2020

    • Author(s)
      斎藤 衛
    • Journal Title

      日本語研究から生成文法理論へ (2020出版予定)

      Volume: 1 Pages: 2-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 転送の単位と言語間変異-移動と束縛における局所性をめぐって2019

    • Author(s)
      斎藤 衛
    • Organizer
      ドイツ文法理論研究会2019春の研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Weak Heads in Labeling: Case Studies with Modification Structures2019

    • Author(s)
      Mamoru Saito
    • Organizer
      Exploring Interface, National Tsing Hua University (Taiwan)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 南山大学言語学研究センター、研究員紹介

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/staff/index.html

  • [Funded Workshop] 比較統語論ワークショップ (南山大学言語学研究センター)2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi