• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

大阪方言におけるピッチアクセント型の変化 - 語と句の音韻・統語分析

Research Project

Project/Area Number 16K02648
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

吉田 優子  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70288603)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords大阪方言 / ピッチ・アクセント / 世代 / アクセントピーク / 撥音
Outline of Annual Research Achievements

大阪方言の1990年代後半生まれの若者世代被験者による録音の分析を行い、大阪方言における撥音の特性を音響的観点から見出し、共通語との違いを明確にさせてきた。
大阪方言をはじめとする関西方言では、共通語には見られないような現象、すなわちピッチアクセントが語彙的に撥音に起こるのは、音響的にも母音の/u/とよく似た分析がされることが分かった。また、関西方言の撥音ではアクセントピークの検出もpraat分析でできることも分かった。共通語ではそのようなフォルマントの分析は見られない。
これをエレメントセオリーの立場からUエレメントの主部性があるかないかの違いで起こることを提案、Uエレメントに主部性がある関西方言の撥音/N/はその拍が語彙のアクセントを持ちうる、すなわち、語の領域の主部となりうること、逆に主部性のない撥音を持つ共通語では/N/には語彙アクセントはない、すなわちその語の領域の主部にはなりえないことが分かった。
この調査結果は5月末のManchester Phonology Meetingでの発表が採択されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

親の介護のため

Strategy for Future Research Activity

撥音の研究はよく進んできているが、統語的な分析がまだあまり進んでいないので、こちらの分析をさらに進めてゆきたい。さらにデータの収集を進めると同時に、海外の音韻論学者たちの目も統語的分析に向かっているのでそのような研究者との意見交換を通じて研究を進めてゆく予定である。

Causes of Carryover

介護のため計画が遅れたため、大阪方言に強くかかわるエレメントのheadednessに関するワークショップをまだ開催できていない。
現在、Lyon大学のUlfsbjorninn氏らとワークショップを計画中である。大阪方言の研究を自分のテーマとしているので、予定ではワークショップを大阪から近い、方言としても共通点の多い京都で開催の予定である。研究者をいまのところ2人招待したいと考えている。
可能な限り同テーマで出版社を定め、特集号の出版をする予定であり、現在ヨーロッパの音韻論の主力となりつつあるUlfsbjorninn氏のほか、もう一人高名なヨーロッパ音韻論学者で候補者を絞っているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Elements on the Licensor Tier for the Prosodic-Domain Head2018

    • Author(s)
      Yuko Yoshida
    • Organizer
      Manchester phonology Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大阪・京都方言における撥音とピッチ・アクセント2018

    • Author(s)
      吉田優子
    • Organizer
      関西言語学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi