2016 Fiscal Year Research-status Report
日独対照研究に基づく総合ドイツ語文法の試み:基本語彙及び頻度の観点を交えて
Project/Area Number |
16K02664
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ドイツ語 / 基本語彙 / コーパス / 頻度 / 文法 / 事態把握 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,過去のドイツ語研究の蓄積をもとに,現在利用可能なコーパスデータを活用し,使用頻度なども導入した,新たな,かつ日本語との対照研究の成果を踏まえて(再)構築した,本格的なドイツ語文法を作成することを最終的な目的としている。期間内の具体的目標として次の3点を設定しているが,平成28年度は主に1, 2について作業を進めた。 1. 基本語彙5000とその頻度調査に基づく初級・中級文法の再検討・再構築。 2. 日本語と表現様式が異なるドイツ語表現に関する頻度調査及びその体系的記述。 3. 以上の調査を踏まえた,日本語を出発点とした総合ドイツ語文法の(再)構築。 第1点目については,継続的に基本語彙5000語の語彙体系分析を進めているところである。初年度は研究補助の協力を得ながら,データ整理,例文整理を進めた。 第2点目については,数々の先行研究が指摘するとおり,言語化に先行する事態把握(construal)のレベルにおける差異を踏まえることが重要である。とりわけ近年の認知言語学の進展により,事態把握について議論する基盤が整ってきたと言えるだろう。事態把握を構成する要素としては,詳述性(specificity),焦点化(focusing),際立ち(prominence),視点(perspective)などが取り上げられる。日独対照の観点からはどの要素も重要であるが,まずは最も問題とされることの多い「視点」について,主観性(subjectivity)および間主観性(intersubjectivity)との関連で考察を進めた(論文投稿中)。また,とりわけ日独語文法に特徴的な終助詞や心態詞を取り上げ,小規模な調査・分析を進め,研究発表を行った。また当該年度中に日独対照の論文4点を公刊した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の計画としては,複数のコーパスデータを活用し,基本語彙(5000語)に基づいた語彙体系分析及び頻度調査を行うことに重点を置いていた。この点については,特に研究補助の協力を得て作業を進め,名詞をのぞく,動詞,形容詞,副詞,その他不変化詞のデータ整理を行った。ただし,基礎データの整理,例文整理などが中心であり,今後さらに当初計画に挙げた各種分析を継続的に進めていく必要がある。 基本語彙分析の作業と並行して,事態把握(construal)に関する日独対照研究を行った。中でも,話し手と聞き手の間主観性を色濃く反映していると想定される日本語の終助詞とドイツ語の心態詞の分析を実証的観点から推し進めた。その際用いたのは,日独語の翻訳資料および映画の吹き替えや字幕の資料である。小規模ながら,データを収集し,分析を進めることができた。その研究成果については,8月から10月にかけて学会などで発表を行った(個人発表2本,シンポジウム1本)。また,事態把握についての対照研究の論文を1本投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的のためには地道な基礎データの収集・構築が重要である。初年度に引き続き,平成29年度も継続的に作業を続けていく。データ整理のために研究補助(複数)の協力を得る。また,広範な分野を総合的に扱うため,他大学や他機関に属する研究者とも密に連絡を取り合い,研究を深めていくことを計画している。 中でも語彙調査は本研究の根幹を成すものである。当初計画の次の項目について,基本語を中心にデータを蓄積していきたい。1. 基本形の頻度,2. 語構成の頻度,3. 語形の頻度,4. 語群の頻度(コロケーション含む)。基礎データの公開については,論文という形にはそぐわないため,HPまたは冊子の形などで公開していく方法を検討したい。 また,平成29年度は既存の初級・中級文法の項目や枠組みを参照し,(日本人学習者にとって有意義な)ドイツ語文法の全体像を描きながら,既存の文法の再検討・再記述を進めていくことも始めていく。その際,個別調査を全体的な枠組みとリンクさせて全体のアウトラインを作成する作業を並行して行う予定である。
|