2018 Fiscal Year Annual Research Report
Description of a comprehensive German grammar based on Japanese-German comparative study: Relevance to the basic vocabulary and frequency
Project/Area Number |
16K02664
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10294357)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ドイツ語 / 基本語彙 / コーパス / 頻度 / 文法 / 事態把握 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,過去のドイツ語研究の蓄積をもとに,現在利用可能なコーパスデータを活用し,使用頻度なども導入した,新たな,かつ日本語との対照研究の成果を踏まえて(再)構築した,本格的なドイツ語文法を作成することを最終的な目的としている。 最終年度となる平成30年度は,これまでの基礎作業を継続しながら,成果を一般向けに公開するためのホームページの基本デザイン作成の作業も並行して行った。前者については,研究補助の協力も得ながら,基本語彙5000語の語彙体系分析を継続的に行った。後者については,個人HP上(www.moz.la.coocan.jp)に文法情報のサイトおよび文法と語彙の情報に関するサイトを立ち上げ,互いにリンクさせながら一般の使用に供することを目指している。今後も引き続き内容を充実させていく予定である。 当該年度においてとりわけ重点的に進めた内容として次の3点がある。1. コーパスを用いた類義語分析。従来の辞書記述では相違が分かりにくい事例(例えばanfangenとbeginnen)について,コロケーション分析が有用であることが確認できた。2. 基本語彙と複合語・派生語の関係。語彙学習において造語法を教えることがあるが,今回の調査により,入門段階では,接辞に関する知識はあまり有用でないことも分かった。3. 基本語彙と専門語の関係。今回予備的な調査としてサッカー用語と基本語彙の重なり具合などを調査した。言語における「専門語」の問題は今後の研究課題として考えている。 日独対照研究の成果として,日独語の事態把握と翻訳の問題を論じた論文を1本公刊したほか,「専門語」という観点から,ドイツ語のサッカー用語をまとめた図書を1点公刊した。これ以外に,日独語の事態把握と構文について論じた論文を1本執筆中であり,年度内に刊行の予定である。
|