• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

印欧祖語とラテン語の中間段階がもつ言語特徴について

Research Project

Project/Area Number 16K02669
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

西村 周浩  神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (50609807)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsラテン語 / 複合語 / 派生接辞 / サベル諸語 / シンコピー
Outline of Annual Research Achievements

言語の歴史を考える場合、現代の我々の手元に残る資料の範囲内の歴史だけでなく、それ以前の段階に当該言語がどのような姿をしていたのかが問題となる。インド・ヨーロッパ(印欧)語族をデータとする比較言語学では、サンスクリット語やギリシア語などが提供する資料を用いることで、「印欧祖語」という今では失われてしまった言語学的段階を理論的に再建することができ、その共通段階から個別の語派・言語へと至る変化を「歴史」として考察することが可能である。ただ、その間の言語状態を示す直接的な資料がないため、概略的な「流れ」としてしか捉えられないことも多い。しかし、言語の静態的な構造を中間段階として設定すること、あるいはそれに近似する作業は、言語の先史を考える上で重要な課題である。この点は、ラテン語を含むイタリック語派の歴史に関しても当てはまる。本研究は、印欧祖語とイタリック諸言語との間の中間的段階に関して分析を進めるものである。
以上のような目標を達成するには、先史のある一時代を象徴するような、すなわち歴史的方向性の指標となりうる言語変化の個別事例を丁寧に記述する必要がある。イタリック語派の中でもサベル諸語と称されるグループは、ラテン語以上に母音の脱落を経験しているが、その記述に関して先行研究ではデータの寄せ集めに終始することが多い。私はこの現象に関して長年関心を寄せているが、さらに詳細な分析を進めるべく、母音の種類に注目した。また、ラテン語に関して、形態法に重点を置いた研究を進めた。その一つが、複合語を形成する際の前部要素の形態的特徴である。また、接尾辞の使用状況に関する研究にも取り組んだ。他の印欧諸言語との比較を通じて、ラテン語がどの程度共通祖語の段階から改新を得ているのか、あるいは逆に保守的なのか、明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の「研究実績の概要」で触れたトピックに関して分析を進めた結果、まずまず満足のいく研究成果を得ることができた。ラテン語の複合語形成の問題に関しては、他の印欧諸言語との比較から、先行研究ではラテン語内部の音韻的改新に焦点が当てられることが多かったが、ラテン語のデータを新たな視点から見直すことで、かなり保守的な点を残していることが明らかとなった。その成果をアメリカで行われた国際学会にて公表し、一定の評価を得ることができた。特定の接尾辞に注目した研究に関しても堅実な結果を残すことができた。ラテン語の「昼の」や「夜の」のような意味を表す形容詞は、ラテン語内部においても独特な接尾辞によって形成されるが、その成立過程について先行研究において見られた意見の対立を解消できそうな見通しである。これについては日本で行われた国際ワークショップで成果発表を行った。形態論に関しては、-ni-という接尾辞によって形成されたラテン語の語形に関する研究を論文として出版することができた。サベル諸語のシンコピーに取り組んだプロジェクトでも、先行研究では特定の母音はシンコピーを受けないという意見もあったが、本件ではデータを見直すことで、そうした差異はないという結論に到達。論文として刊行した。
ラテン語やサベル諸語は印欧祖語からの歴史的距離という点では、保守的な面と革新的な面がない交ぜになっている。ただ、上記の研究成果から、ラテン語は先行研究で言われている以上に保守的な要素をもっていたと考えられ、先史の中間段階がもつ言語特徴に迫ることができた。サベル諸語についてもシンコピーの適用範囲に関して制限的な先史段階を設定する必要がなくなった。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」でラテン語の接尾辞に関する研究についていくつか言及したが、さらに別の接尾辞についても分析が進んでいる。印欧諸言語において、動詞語根から行為名詞を派生する接尾辞として-ti-と-tu-の存在がよく知られている。言語によっては、これらによる派生語が動詞不定法として用いられることもある。それほど身近な接尾辞2種であるが、その機能差についてはあまり論じられることがなかった。私はこの問題に関して研究を進めており、とりわけラテン語のfors(ti語幹)とfortuna(tu語幹からの派生語)という二つの名詞について、意味的共通点(「運」等)があるものの、相違する部分を浮き彫りにすることで、-ti-と-tu-の機能差に迫りつつある。その成果は、平成29年度に入ってまもなくして行われたラテン語の国際学会でも発表した。今後これを論文の形に近づけていくつもりである。
複合語に関する上記プロジェクトについても、さらに分析を深めることで内容を充実させ、できるだけ早い段階で論文としてまとめることを目指す。その一方で、複合語の中でもとりわけverbal governing compound (VGC) と呼ばれる、目的語などに当たる名詞を支配する動詞語根・語幹を含む複合語(例えば、agri-cola「農夫」←「畑+耕す(者)」)を、ラテン語のアクセント先史との関わりで論じるつもりでいた当初の計画は進行がやや鈍っている。これについても分析を進めていきたいと考えている。
ほかにも、ラテン語の重要語彙に散見されながらも十分な動機づけが行われていないo > uという母音の変化について、その条件を明らかにすることで、印欧祖語とラテン語の中間段階を特徴づける指標の設定を目指すつもりである。

Causes of Carryover

「今後の研究の推進方策」でも触れた研究トピックとして、印欧諸語の間で広く使われている-ti-と-tu-という二つの接尾辞があった。これらはともに動詞語根から行為名詞を派生するものだが、その機能の違いにはついては先行研究においてあまり論じられることがなかった。この問題への取り組みを私は平成28年度の終盤から推し進めていたが、その成果発表の機会が、次年度の4月にミュンヘンで行われたラテン語の国際学会と決まったため、その出張費用の一部がもち越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度にもち越された分は、すでに4月下旬に行われたラテン語国際学会への参加経費の一部として執行された。その研究成果は論文の形に近づきつつあり、完成に備えた英文校閲費等も今年度分の請求額に組み込まれている。「今後の研究の推進方策」で触れたその他のプロジェクト完遂に掛かる経費についても同様である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] UCLA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCLA
  • [Journal Article] Review, Katherine McDonald: Oscan in Southern Italy and Sicily: Evaluating Language Contact in a Fragmentary Corpus2017

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Journal Title

      The Classical Review

      Volume: 67 Pages: 66-68

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/S0009840X16002201

  • [Journal Article] On syncope of u-vocalism in Sabellic: Syllable structure, glide treatment, and other phonological issues2016

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Journal Title

      Indogermanische Forschungen

      Volume: 121 Pages: 199-211

    • DOI

      10.1515/if-2016-0012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Inseparable etymologies: Latin crinis, Greek koreo, and related Germanic forms2016

    • Author(s)
      Teigo Onishi and Kanehiro Nishimura
    • Journal Title

      Proceedings of the 27th Annual UCLA Indo-European Conference

      Volume: - Pages: 131-142

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ことば・因果・神話 ―人類史の1ページ―2017

    • Author(s)
      西村周浩
    • Organizer
      神戸市外国語大学研究者招へい講演会
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2017-02-02
    • Invited
  • [Presentation] On flammifer-type compounds in Italic2016

    • Author(s)
      Teigo Onishi and Kanehiro Nishimura
    • Organizer
      28th Annual UCLA Indo-European Conference
    • Place of Presentation
      Los Angeles (USA)
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Day' and 'night' in Latin: Formations of their adjectives and adverbials2016

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Organizer
      Kyoto Workshop on Indo-European Linguistics
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi