2017 Fiscal Year Research-status Report
印欧祖語とラテン語の中間段階がもつ言語特徴について
Project/Area Number |
16K02669
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
西村 周浩 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (50609807)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | サベル諸語 / 最上級接尾辞 / シンコピー / ラテン語 / 派生接辞 / アスペクト |
Outline of Annual Research Achievements |
言語がどのように変化するのか、その問題に取り組むのが歴史言語学である。研究対象となる言語資料がカバーしている時代が、その言語の直接的な歴史ということになるが、それ以前の言語状態も研究の対象となりうる。歴史言語学の中でも、インド・ヨーロッパ(印欧)語族を扱う領域では、ヒッタイト語やサンスクリット語、ギリシア語の諸言語が提供する資料を利用することで、紀元前4,000年頃に話されていたとされる「印欧祖語」という段階が理論的に再建されている。したがって、個別の語派・言語の歴史は、その資料がカバーする時期よりも前の時代、すなわち印欧祖語を基点とし、初出の資料が登場するまでの時間にもその考察の幅が広げられることになる。ただ、直接的な言語資料が存在しないため、しばしば大まかな流れを把握する程度に留まる、あるいはそうせざるを得ない場合もある。しかしながら、文法のある領域に関しては、重層的な言語の変遷を一定の精度をもって描くことが可能であり、このことは、印欧語族イタリック語派の主要言語であるラテン語や同時代に話されていた同語派サベル諸語にも該当する。本研究プロジェクトは、印欧祖語からラテン語・サベル諸語へと至る時間的流れを段階的に捉えようとするものである。 こうした目標設定の下では、個別の事例をあらゆる角度から分析し、長期にわたる先史時代の結節点となるような変化を探り当てる必要がある。今年度特に注力したのが、サベル諸語の最上級接尾辞の形成法である。この問題は過去にも扱ったテーマであるが、その後の私自身の研究により、見直しの必要を感じていた。また、昨年度から取り組んできたトピックとして、動詞語根から行為名詞を派生する接尾辞-ti-と-tu-の機能的な違いについても、ラテン語を主要な材料として研究をさらに進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述の「研究実績の概要」の中で触れた諸問題に関して分析・考察を進めた結果、満足のいく成果を得るに至った。まず、サベル諸語の最上級接尾辞に関しては、具体例の個別的な分析を以前のものから大きく改めた。その際に参考にしたのが、私自身によるシンコピーに関する研究である。サベル諸語のシンコピーの生起は、かねてより語中の特定の場所に限定する考え方が無批判に継承されており、私もその伝統的な考え方を一旦は踏襲したが、後に行った分析から以前よりも広い条件を設定することで、合理性のある説明が可能となった。結果として、イタリック語派内において、ラテン語とサベル諸語の間の共通性がより浮き彫りとなった。このことから、いくつかある最上級接尾辞のうちその主要なものは、遅くともイタリック共通祖語にはすでに形成されていたということが分かった。この研究成果はイタリアの学術誌に掲載された。 動詞語根から行為名詞を派生する接尾辞-ti-と-tu-の研究に関しては、飛躍的な進展を得ることができた。立脚点となったのが、ラテン語のfors(ti語幹)とfortuna(tu語幹からの派生語)という二つの名詞で、ともに印欧祖語の動詞語根*bher-(ラテン語ではfero「運ぶ」に継承されている)をベースとしている。分析の結果、両者は意味の面に関して共通点(「運」など)をもつものの、使用される文脈について相違点があることが分かった。これ以外にも、単一の動詞語根から-ti-と-tu-によって派生語を形成する事例を詳細に調べた結果、これら二つの接尾辞がアスペクトと関係する可能性が濃厚となった。この成果は平成29年度初めに開催された国際学会で発表。その後、論文として形を整え、審査の結果、学会論文集への掲載が平成30年度に入ってから決定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に入ってからドイツの学会で、ある研究発表を行った。この学会は、印欧語族イタリック語派を主たる対象とする研究者が参加した会で、私はラテン語におけるアスペクトの形態的表示法というテーマを扱った。動詞語根から派生される形容詞の中には、語根の直後にv/uを接尾辞(の一部)として伴うものが数多く存在している。しかし、その来源についてこれまで本格的な研究は行われてこなかった。私はこうした一連の形式の意味的な特徴に注目し、動詞語根が表わす行為や出来事のアスペクトを表示する標識としてv/uを捉えた。学会参加者からは一定の評価を得ることができ、有益なコメントもいただいた。今後さらに発展させて、論文に仕上げていく予定である。 また、論集への執筆依頼を二件受けており、そちらの方も順調に研究が進んでいる。一つは、ラテン語の重要語彙のいくつかに観察されながらも十分な動機づけがなされることのなかったo > uという母音の変化に関するもので、この条件を明らかにすることで、印欧祖語とラテン語の中間段階における音韻的な特徴を把握する狙いがある。もう一つは、ラテン語のある神格名が示すヴァリエーションに注目したもので、そのうち祈願表現などに頻出の形が、特定の哲学者の著作においてどのように使用されているかを分析したものである。ここにも、印欧祖語から古典期のラテン語に至る過程で生じた音変化が関連している。 さらに、ラテン語の複合語の形成法に焦点を当てた研究も予定通り進展している。ラテン語の複合語は、とりわけその前部要素が印欧祖語のどのような形を引き継いでいるかという点について不明な点が多い。ラテン語内部の音韻史の検討はもちろんのこと、他の印欧諸語とも比較することで、この問題の解決を目指している。
|
Causes of Carryover |
「今後の研究の推進方策」でも述べた研究テーマとして、ラテン語におけるアスペクトの形態的表示法の問題があった。これについては先行研究においてほとんど論じられることのなかったものである。私はこの問題に平成29年度の終盤から取り組んできたが、その研究成果の発表の機会を、次年度の平成30年5月にドイツで行われた国際学会において得たため、その出張費用の一部にあたる額がもち越されることとなった。実際、すでに発表を終え、参加経費の一部として計上される予定である。
|