• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

実証的データに基づくユカギール語の通時的研究の開拓

Research Project

Project/Area Number 16K02675
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

遠藤 史  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 理事 (20203672)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsユカギール語 / 通時的研究 / 電子コーパス / 引用構文 / 伝聞法 / 接語の歴史的発達
Outline of Annual Research Achievements

帝政ロシア時代の民族学者ヨヘリソン(Waldemar Jochelson)による19世紀末のユカギール語の記録、およびそれに関係する資料の収集を継続した。すでに収集を完了しているヨヘリソンの著作―ユカギール民族誌(1926年刊行)およびユカギール民話テキスト集(1900年刊行)―に基づいて、ユカギール語の記録の電子コーパス化を進めつつ、コンピュータで可読なデータを蓄積する過程を継続して推進した。
電子コーパス化と並行して、これらのユカギール語記録を資料として用い、19世紀におけるユカギール語の文法構造を共時的に分析し、記述する作業を前年度から継続して行った。
今年度の成果としては、年度の前半において、前年度集中的に研究を進めた動詞接尾辞-l'el(ヨヘリソンの用語では伝聞法)の分析を基に論文を完成させ、刊行することができたことがあげられる。年度の後半においては、研究代表者が既にある程度詳細な記述をまとめている現代のコリマ・ユカギールとの間で当該接尾辞の分布や用法を対照し、その通時的発達について資料の蓄積をさらに継続した。
さらに、以前から関心を持って研究を続けている単語penおよび接語=ben、およびそれらが関係する構文について、現代のコリマ・ユカギール語における記述を深めるとともに、ヨヘリソンの記述や資料も参照することにより、文法化の観点を取り入れつつ、その通時的な発達について考察を進めることができた。この考察を含む論文は学術書の一部として、次年度に刊行される予定である。
また、一般言語学的な視点からは、言語の通時的変化とその要因に向けた研究の基礎を築くべく、高い水準の理論化を成し遂げている英語史などの分野における文献収集を継続し、そこに含まれている理論的・方法論的観点の検討を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

帝政ロシア時代の民族学者ヨヘリソン(Waldemar Jochelson)による19世紀末のユカギール語の記録の資料収集を順調に継続している。また、ユカギール民族誌(1926年刊行)およびユカギール民話テキスト集(1900年刊行)におけるユカギール語の記録の電子コーパス化も継続して進めていることから、計画は円滑に進行していると判断する。
資料の蓄積、コーパス化とともに、動詞接尾辞-l'el(ヨヘリソンの用語では伝聞法)の分析を基に論文を刊行することができたこと、また、その継続として、現代のコリマ・ユカギールとの対照に基づいて、その通時的発達について考察を進めることができたことから、成果の発表につながる研究活動も順調に行われていると考える。
さらに、研究の発展として、文法化という視点も取り入れつつ、単語penおよび接語=ben、およびそれらが関係する構文について、その通時的な発達について考察を進め、新たな論文の完成を見ることができた。これが学術書の一部として刊行予定となったことは研究のさらなる発展を示していると考える。

Strategy for Future Research Activity

民俗学者ヨヘリソンによる19世紀末のユカギール語の記録に関係する資料の収集と、その電子コーパス化を引き続き継続し、それらを完成させる方向に進める。
19世紀末のユカギール語の文法構造の分析を、共時的な観点からさらに進める。特に、まだ用例が不足している文法項目については上記資料を詳しく検討することによって記述を深める。
研究計画の後半で展開する通時的変化とその要因に向けた研究の基礎を築くため、高い水準の通時的考察がなされている英語史などの分野における理論的成果を検討し、理論的・方法論的観点を深化させる。
上記と並行して、周辺の北方諸言語や北方ユーラシア諸言語等の研究にも目配りし、言語の地域特徴などの観点にも着目して検討をすすめるとともに、注目すべき歴史的研究の成果について、将来の研究の発展を見据えて検討を進める。

Causes of Carryover

(理由)
次年度において北方関係資料の文献が何点か出版される予定であるが、大部なものやある程度高価なものも予定されており、若干使用額を残して財政的基盤を整えることにより、資料を確実に入手し、研究の発展につなげたい。
(使用計画)
次年度において出版が予定されている北方関係資料の文献を、若干使用額を残すことで、資料を確実に入手し、研究をさらに発展させる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コリマ・ユカギール語の動詞接尾辞-l'elの用法の歴史的変化について2018

    • Author(s)
      遠藤 史
    • Journal Title

      経済理論

      Volume: 393 Pages: 17-35

    • Open Access
  • [Book] Mermaid construction.2019

    • Author(s)
      Tsunoda, Tasaku (ed.), Fuyuki Ebata, Shiho Ebihara, Fubito Endo, Masumi Katagiri, Atsuhiko Kato, Kazuhiro Kawachik Joungmin Kim, Kazuyuki Kiryu, Megumi Kurebito, Asako Miyachi, Kan Sasaki, Michinori Shimoji, Satoko Shirai, et al.
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      De Gruyter Mouton: Berlin & Boston

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi