• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

感情表現の構文パターンと感情の捉え方の認知類型的実証研究:日韓中英仏独語を対象に

Research Project

Project/Area Number 16K02677
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

王 安  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (70580653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords感情表現 / 構文パターンの傾向 / 英、独、仏語 / 感情の捉え方 / 実例調査 / 主観性
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度では、英、独、仏三言語を中心に研究計画を実施した。(1)三言語の感情表現実例の収集・整理:村上春樹の小説8作を対象に、感情表現を含む用例を抽出した。(2)用例のデータベース化:上述の8冊のうちの4冊の用例をさらに「会話文」と「非会話文」に分けパソコン入力し、ソートや検索できるようにデータベース化した。(3)英・独語の感情表現の構文パターンの分析:両言語それぞれに見られる常用構文パターンを見出し、両者の相違点と類似点を比較対照し、感情の捉え方の異同と傾向について予備考察した。
以上の成果に加え、昨年整理した日、中、韓三言語のデータをさらに分析した結果、韓、中両語について新たな特徴が見られた。まず、韓国語の場合、構文パターンがかなり日本語に類似しているが、「のだ」がついている構文に関しては違いが観察された。すなわち、日本語の「のだ」構文が韓国語では「のだ」なし構文に対応する場合である。この点については、日本語ほど、韓国語は主観的な捉え(表出)と客観的な捉え(描写)の表現の区別がはっきりしていないと説明ができる。
次に、中国語の場合について、①使役構文による感情表現、とりわけ「真譲人高興!」のような感情の表出表現が中国語では多用され、しかも「真+<譲人~>」のように後半の部分が構文化している点が注目に値する。このような使役文による表出用法は、調査対象である他の5言語において観察されなかった。②日本語の「楽しそうにV」「うれしそうなN」のような表現における「~そうな/そうに」の部分は中国語ではほとんど訳されず、直接感情形容詞(動詞)に訳されていることが分かった。これは、中国語の感情表現は日本語より客観性が高く、「~そうに/~そうな」な意味合いを既に持っているからと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究計画は概ね順調に進んでいるが、用例収集及びデータベース構築の際に特に以下の点について注意を払っている。
①昨年のデータの収集・整理の結果から村上の10作品には類似する感情表現が重複出現することが分かった。より有益な実証調査を行うために、10作のデータ全て分析・整理するよりも、異なる年代に出版された代表的な作品4作に絞って、6言語の分析・比較を行うように作業のやり方を改善した。
②6言語はそれぞれ各自の構文パターン基準表を構築し、より客観的な分析基準を可視化できるように作業を進めている。
③6言語全体について、英、独、仏語のデータ整理・分析はまだ予備段階で更なる調査によって新たな発見が期待される。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究実施過程で気づいた修正点を改善しつつ、平成30年度では英、仏、独語の三言語の分析を深化させながら、6言語構文パターン全体における観察・対照を行っていく。具体的には、
(1)日、中、韓三言語におけるこれまでの発見をまとめる。
(2)英、独、仏語の構文パターンにおける相違点と類似点をより詳細に分析し、傾向を見出す。
(3)4作に絞って、6言語の構文パターンを比較対照し、言語間の共通点及び相違点を捉える。
(4)これまでは6言語の感情表現の述語用法に焦点を与え考察を行ってきたが、平成30年度では連体修飾用法や連用修飾用法も視野に入れ、言語間の相違点、共通点を比較対照する予定。
(5)研究成果について、研究代表者と分担者は共同発表を実施する予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「中国語の<主観性>の再考察―使役表出文を例として―」2018

    • Author(s)
      王安
    • Journal Title

      福岡認知言語学会20周年記念論文集

      Volume: 1 Pages: 1-17

  • [Journal Article] 「日本語とタイ語の一人称代名詞使用に関する認知言語学的一考察ー出現数の差に注目したケーススタディー」2017

    • Author(s)
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • Journal Title

      『日本認知言語学会論文集』

      Volume: 17 Pages: 258-270

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「対訳コーパスを用いた人称詞に関する日タイ語対照研究―親族名称系対称詞に着目した一考察―」2018

    • Author(s)
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • Organizer
      第41回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 「中国語の<主観性>の再考察―使役表出文を中心に―」2017

    • Author(s)
      王安
    • Organizer
      福岡認知言語学会第37回大会
  • [Book] 『ことばのパースペクティブ』2018

    • Author(s)
      王安,上原聡、ほか40名
    • Total Pages
      526
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2254-8
  • [Book] Handbook of Japanese Contrastive Linguistics2018

    • Author(s)
      Satoshi Uehara and Kingkarn Thepkanjana, (27 others)
    • Total Pages
      722
    • Publisher
      Mouton De Gruyter
    • ISBN
      978-1-61451-407-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi