2018 Fiscal Year Annual Research Report
文献言語学の手法によるモンゴル帝国期の言語接触とモンゴル語の変化の研究
Project/Area Number |
16K02682
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
樋口 康一 愛媛大学, 法文学部, 客員教授 (20156574)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 文献言語学 / 言語接触 / 中期モンゴル語 / モンゴル語仏典 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、当初立案した研究計画に沿って、内外の研究機関等において各種調査に従事し調査資料の収集および整理にあたり、それを活用した文献言語学的見地からのモンゴル語仏典研究の成果を国際学会等で積極的に発表している。中でも特筆されるのはF. Weller(1928)以後久しく取り上げられることのなかったモンゴル語訳『賢劫経』の研究である。 2018年8月にキルギス共和国Bishkek市で開催された第61回常設国際アルタイ学会(Permanent International Altaistic Conference)において、研究成果の一部を予備的報告として公にし、同学の士の批判を仰いだ。それを承けて改訂した論考が、今夏刊行予定の同学会Proceedingsで公刊予定となっている。また、今夏ドイツ連邦共和国フリーデンザウ市において開催予定の同学会においてその後の知見を加味した研究を発表する予定である。 これらによって、『賢劫経』の成立過程にとどまらずモンゴル大蔵経の編纂過程並びにモンゴル語訳『法華経』『百喩経』等の成立過程にかかる新たな知見が得られた上に、中期モンゴル語、モンゴル文語に仏典モンゴル語が与えた影響についての新たな知見も得られようとしている。 また、これらの成果を活用し、日本語が経験してきた言語接触のありようが実は普遍的意義を有することを論じる試みを、2018年7月に広島市で開催予定であった韓国中国学会において招待講演のかたちで世に問う所存であったが、おりからの西日本豪雨のため同学会は注視を余儀なくされたのはまことに残念であった。幸い、関係各位の協力とご好意により、これは今夏刊行予定の同学会学報に掲載される運びとなっている。
|