2016 Fiscal Year Research-status Report
他動性に対する「視点」の作用に関する日中対照研究:認知意味論に基づいた誤用分析
Project/Area Number |
16K02692
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
下地 早智子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70315737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
任 鷹 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40438247)
于 康 関西学院大学, 国際学部, 教授 (90309401)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視座 / 注視点 / ヴォイス / 誤用分析 / 非対格性 / 項構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
下地は「動詞+結果補語」構造の各タイプの位置づけを念頭にした先行研究の整理を試みた。平成28年度は、典型的なパターンとして「他動詞+非対格動詞/形容詞」を中心に考察を進め、その成果について、〈从“語言視点”的角度看日漢“詞法性語態”〉(「視点」の観点から見た日本語と中国語の形態論レベルのヴォイス)という題目で漢語語法学術討論会第19回大会(中国社会科学院語言研究所、『中国語文』編集部主催)において口頭発表を行った。 任鷹は中国語の「他動構造」における直接目的語位置に生起する名詞句について、動詞との意味関係の多様性に関する分析を進めている。考察結果は、〈从生成整体論的角度看語言結構的生成与分析──主要以漢語動賓結構為例〉《当代語言学》2016年第1期(「ゲシュタルト」理論から見た言語構造の生成と分析))、〈現代漢語双及物結構式的語義内涵的再認識〉《杉村博文退官記念論文集》,白帝社2017年2月(現代中国語の二重目的語構文の意味の内包に関する再認識)、〈語言視点与動詞的支配能力〉(印刷中、「視点と動詞の支配能力」)、〈互動式致使結構的語義関係及其生成理据分析〉《史有為教授八十華誕慶祝文集》,(印刷中、「互換性使役構造の意味関係及びその生成のメカニズム分析」)としてまとめられた。 于康は日本語を学習する中国語母語話者の作文に見られる、自他動詞と格助詞に関する誤用について分析を進めた。その成果は、〈「最後に、先生から一年間教えていただいて、ありがとうございました」錯在na里〉《日語偏誤与日語教学研究第1輯》(「最後に、先生から一年間教えていただいて、ありがとうございました」はどこが誤りか)、「自動詞の能格化現象と視点の移動」『北研学刊』第13号にまとめられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は、他動性をめぐる諸文法形式の用法について、日本語と中国語における認知的視点の相違という観点から解釈を行うことを目的としている。平成28年度の目標は、①日本語と中国語における動詞のアスペクトタイプ分類に関する先行研究の整理、及び②日中相互の言語を目標言語とする日本語及び中国語母語話者の作文における他動性にかかわる誤用コーパスの作成、であった。 ①については、下地と任鷹がそれぞれ異なる観点から作業を進めている。 下地は「動詞+結果補語」構造の各タイプの位置づけを念頭にした先行研究の整理を試みた。当該年度は、「動詞+結果補語」構造のうち、その典型的なタイプである「他動詞+非対格動詞/形容詞」を対象として先行研究を整理しつつ、考察を進めた。 任鷹は中国語の「他動構造」における直接目的語位置に生起する名詞句について、動詞との意味関係が多様である点から分析を進めている。その一つの試案として、「視点」が動詞の支配能力や動詞と目的語の意味関係に影響を及ぼすかに関する考察を論文としてまとめている。さらに、互換性のある使役構造(主語位置の名詞句と目的語位置の名詞句を交換しても客観的意味に変化のない構造)についても新たな分析を加えることができた。 于康は、日本語を学習する中国語母語話者による日本語の作文と中国語を学習する日本語母語話者による中国語の作文を収集し、データ化の作業を順調に進めている。また、「わかる」という動詞がヲ格を取る場合とガ格を取る場合がある現象には視点が関与している可能性を明らかにした。 以上により、当初の目標について、おおむね順調に進展しているものと判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の課題は、①中国語の「動詞+結果補語」をめぐるヴォイスと「視点」の関わりの解明と②双方の言語を目標言語とする日本語及び中国語母語話者の作文における他動性に関わる誤用コーパスの整理と分析である。 下地は平成28年度の「他動詞+非対格動詞/形容詞」タイプの「動詞+結果補語」構造の位置づけに基づき、さらに「自動詞+自動詞」タイプや「他動詞+他動詞」タイプの位置づけについて分析と考察を進める。同時に、前年度の考察結果の妥当性について、対訳小説や于康の作成した誤用コーパスから得られるデータの分析を進める。 任鷹は、中国語の他動構造に関して、認知言語学の観点からさらなる分析を進めるとともに、下地及び于康の論点との相関関係を明らかにする。例えば、任鷹が動詞と目的語の意味関係の変化の説明に用いている「視点」の概念は下地の「注視点」に相当する可能性がある。また、于康が行った「わかる」の分析結果は、任鷹の課題の一つである「相互互換性を有する使役構造」と、少なくとも表層の現象においては共通した特徴を持っているように見受けられる。すなわち、前者はガ格とヲ格の交替が自由であり、後者は主語位置と目的語位置を入れ替えることができるし、また、両者ともに、形式の変換に「視点」が関わっているとされる。 于康は、誤用データの整理とコーパス化の作業を引き続き進める。また、中国の研究者によって考案された日本語における視点の概念と、当研究課題における視点の概念の整理のため、相互の学術交流の橋渡しを務める予定である。
|
Causes of Carryover |
日本語と中国語の学習者による作文に見られる誤用コーパスの作成作業が次年度に行われることとなったため、謝金の利用が見込まれることから、その分の予算を繰り越しとした。作業が先送りになったのは、以下の理由による。 当該年度は日中相互の母語話者による目標言語による作文の収集を行った。当初の予定では、すべての作文を電子ファイルで収集する予定であり、作文の講義担当者にもそのように依頼したが、講義中に学生に作成させている作文課題にPCを用いる担当者がいなかったため、収集したすべての資料が手書きのものとなった。このため、これを電子データ化する必要が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該年度に収集した手書きの作文資料を電子データに入力する作業を行うためのアルバイト謝金として使用する。 さらに、その電子データを添削し、エラーの種類についてタグ付けの作業を行うためのアルバイト謝金として使用する。
|