2018 Fiscal Year Annual Research Report
Transitivity in Japanese and Chinese from the Perspective of Cognitive `Viewpoints'
Project/Area Number |
16K02692
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
下地 早智子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70315737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
任 鷹 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40438247)
于 康 関西学院大学, 国際学部, 教授 (90309401)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 結果補語 / ヴォイス / 視点 / 他動性 / 情報構造 / 誤用分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,他動性をめぐる諸文法形式の用法について,日本語と中国語における認知的「視点」の相違という観点から解釈を行うことを目的とする。期間を通した具体的な研究項目は,(1)中国語について,他動性との相関を視野に入れた動詞のアスペクトタイプにおける「動詞+結果補語」構造(以下、RVC)の位置づけの整理,(2)中国語のRVCをめぐるヴォイスと「視点」の関わりの解明,(3)上記(1)(2)に対応する日本語のヴォイスと「視点」の関わりについて中国語との体系的な対応関係の記述,の3点である。 (1)については,下地が中国語学をベースとした日中対照研究,于康が日本語学をベースとした日中対照研究、任鷹が中国語を類型論的に位置付ける試みをそれぞれ進めた。于康と下地は第9回中日対照言語学会(2017年8月)において,パネルディスカッションを企画した。任鷹はさらに、RVCに見られる項解釈について、項構造による説明の限界を明らかにし、情報構造の観点からの説明が可能であることを示した。分析の成果は国際中国言語学会第26回大会(2018年年5月)などにおいて講演として公表された。 (2)については、下地がRVCを中国語の動詞の体系における語彙的ヴォイスと構文的ヴォイスの接点にある構造として位置付け、日本語との相違を「視点」の違いから考察した成果を『語法研究和探索』Vol.19(2018年10月)に発表し、続いて前項動詞が心理動詞であるタイプの構造について、国際中国言語学会第26回大会(2018年5月)で口頭発表したのち、『神戸外大論叢』Vol.69(2019年5月)で論文として公表した。 (3)については、研究期間を通して于康が日本語を母語とする中国語学習者の作文をデータベース化する作業を行った。この誤用データを用いて、3名の研究成果をまとめた成果を2019年度中に発表する予定である。
|