2019 Fiscal Year Research-status Report
日本現存朝鮮古刊本の調査とその語学的・書誌学的研究
Project/Area Number |
16K02696
|
Research Institution | Reitaku University |
Principal Investigator |
藤本 幸夫 麗澤大学, 研究センター, その他 (70093458)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 出版文化 / 坊刻本 / 木版本 / 活字本 / 内賜本 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は先ず、武田薬品工業杏雨書屋所蔵の、主として三木栄博士旧蔵朝鮮本50部を調査した。三木博士旧蔵書は医書・本草書が中心であるが、その他四書に亙る多数の書籍がある。中には16世紀刊本も混在する。調査中に思いがけなくも文化庁購入の福井崇蘭館旧蔵本が杏雨書屋に寄託され、急遽文化庁の許可を得て調査対象を変更した。福井崇蘭館は江戸初期には徳川将軍侍医であり、その後京都に戻り400年の歴史を有する医家で、善本の所蔵で知られている。同家の所蔵医書・本草書154部830冊中、朝鮮本が19部確認される。『郷薬集成方』『村家救急方』『活人心法』『東垣脾胃論』『瘡疹集』『重刊玉機微義』『寿親養老新書』『三元参賛延寿書』等々16世紀刊本が多く、全てが完本の善本・稀書である。次に山口県立図書館で寺内文庫簡牘類、九州大学所蔵古写本『朱子語類』、日田咸宜園所蔵『風騒軌範』、人吉高校所蔵『朱子語類』『魯斎全書』、人吉市立図書館所蔵『四書』、鹿児島県立図書館の調査を行った。また鈴木大拙氏松ヶ丘文庫では、『法集別行録節要并入私記』2部『仏頂心陀羅尼経』『禅門五宗綱要』『禅門撮要』仏書5点を調査した。杏雨書屋三木博士旧蔵書は300部以上あり、来年度も調査継続の予定である。今後調査対象として多数の朝鮮本を所蔵するのは、書陵部と天理図書館である。書陵部は貴重書は全て調査済みであるが、普通書は旧書庫時代には別所に保存されており、閲覧に甚だ不便であった。天理図書館本は、拓本及び地図類が未調査である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特に問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在特に研究方法変更の必要性はない。本年は東京都立図書館・天理大学・書陵部の調査を継続する予定である。 ただ現在コロナウイルスの影響で図書閲覧制限があり、それがいつまで続くかが懸念される。
|
Remarks |
藤本幸夫著『日本現存朝鮮本研究 史部』(韓国東国大学出版部 2018)及び『日本現存朝鮮本研究 集部』(京都大学学術出版会 2006)所収朝鮮本約6000件のデータベース
|