• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

直示動詞「行く」「来る」の母語習得に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02699
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

高梨 美穂  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (70756155)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語学 / ダイクシス / 直示動詞 / usage-based model / 使用依拠モデル / 言語習得
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、直示動詞である「行く」「来る」の母語習得のメカニズムを明らかにし、使用依拠モデル(Tomasello2003)による 、言語と一般認知能力との 関係解明に貢献することである。「行く」「来る」は、直示動詞であり、基本動詞でもあることから、意味の範囲も広く、6歳でも完全には習得されない(正高 1999)といわれており、習得過程、習得が大人母語話者と同様になる時期については明らかになっていない。従って、本研究では「行く」「来る」はどのような過程を経て習得し、大人母語話者同様の理解を示すのはいつ頃なのかを明らかにするべく調査を行っている。研究方法は、コーパス による研究と、ビデオ実験による研究の2つである。
2018年度は、主として、2種類のビデオ実験:(1)「行く」「来る」の習得完成の時期調査実験 (2)「行く」「来る」の習得と、心の理論との関係調査実験 によるデータ収集を行った。現在、ビデオ実験によるデータ収集を引き続き行っているところである。先行研究では6才でもまだ習得が未完成である子どもがいるという結果であったが、本研究では、12才前後でも誤用が見られるケースが複数見られる。この点に関して、2019年度に注意深く分析、検証を進めていく。
コーパス分析に関しては、2017年度に引き続き、インプットとアウトプット双方の質的分析を行った。2018年度は、2017年度に行った、補助動詞としての「行く」「来る」の研究結果をまとめ、学会で発表した。また、論文にもまとめた。2017年度に行っていた絵本、童話にあらわれる「行く」「来る」については、2018年度に分析を終え、現在、論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2016年度に予定していた研究協力機関での実験が機関側の問題で実施できなかっため、研究当初の予定よりは若干の遅れがみられるが、2018年度は予定通り順調に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、残りのビデオ実験によるデータ収集を行い、その結果を分析、検証し、本研究をまとめ、総括する。そして、本研究の目的である「行く」「来る」はどのような過程を経て習得し、大人母語話者同様の理解を示すのはいつ頃なのかを明らかにする。
2018年度に進めた一部の研究結果については、2019年度の夏に国際学会にて発表することが決まっている。2019年度に分析、検証する調査結果については、翌年度以降に学会発表をし、その成果を論文にまとめる予定である。また、2019年度には一般を対象とした講演等を行い、研究結果を幅広く公開する予定である。

Causes of Carryover

2016年度にビデオ実験によるデータ収集を予定していたが、協力機関の都合により、ビデオ実験実施時期が遅れてしまった。この遅れにより、実験協力者の年齢が実験対象から外れてしまう、移動などにより実験に協力してもらえなくなるなどしたため、実験協力者を新規で募集することになり、ビデオ実験を次年度引き続き行うことにした。それに伴い、前年度までに計上していた人件費・謝金等を2019年度にまわす必要性が生じた。
(使用計画) ビデオ実験を引き続き、2019年度に行う。そのため、2018年度に計上していた人件費・謝金を使用する。また、引き続き実験を一部外部委託するため、2018年度に計上 していた旅費を一部人件費・謝金に充当する予定である。当初予定していた学会発表、論文投稿に関しても2019年度に行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The acquisition of the deictic verbs iku meaning ‘to go’ and kuru meaning ‘to come’ in Japanese: From the perspective of exchangeability2019

    • Author(s)
      Miho Takanashi
    • Journal Title

      Tama Art University Bulletin 2019

      Volume: 33 Pages: 145-153

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 補助動詞「ていく」「てくる」の母語獲得 -1男児の事例から-2019

    • Author(s)
      高梨美穂
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 19 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 補助動詞「ていく」「てくる」の母語獲得 -1男児の事例から-2018

    • Author(s)
      高梨美穂
    • Journal Title

      日本認知言語学会予稿集第19回全国大会

      Volume: 19 Pages: 173-176

  • [Presentation] L1 acquisition of Japanese deictic verbs iku meaning ‘to go’ and kuru meaning ‘to come’: Focusing on motion event description2019

    • Author(s)
      Miho Takanashi
    • Organizer
      INTERNATIONAL COGNITIVE LINGUISTICS CONFERENCE 15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 補助動詞「ていく」「てくる」の母語獲得 -1男児の事例から-2018

    • Author(s)
      高梨美穂
    • Organizer
      日本認知言語学会第19回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi