2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Translation Equivalence between English and Japanese
Project/Area Number |
16K02705
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
河原 清志 関西大学, 外国語学部, 教授 (70511517)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 翻訳等価 / 翻訳イデオロギー / メタファー / 翻訳言語理論 / 翻訳文化理論 / 翻訳シフト / 翻訳ストラテジー / 対照言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず発表としては、翻訳等価の歴史的経緯について、2018年9月に日本通訳翻訳学会第19回年次大会で「翻訳語をめぐる憲法学と国際政治学―国権と国益の概念」を口頭発表した。また、招聘講演として、言語学と社会学の接点を見据えながら翻訳等価を研究する在り方について、2019年3月に金水敏(大阪大学文学部教授)主宰の役割語研究会において、「翻訳をめぐる役割語(言語学)と役割理論(社会学)の接点」の講演を行った。 ワークショップとしては、通訳も射程に入れた翻訳等価のあり方として、2018年8月と2019年1月に多文化共生センターきょうとで「京都市医療通訳講座」で講演を行った。 さらに、翻訳等価を多角的・多層的に追究するために、月2回の連載記事として、バベル翻訳大学院主宰『WEB版 The Professional Translator』において、「翻訳通訳論入門 ~翻訳通訳の言語と社会~」を執筆した。 最後に論文としては、Human Linguistics Review(第4号)において「日英語の新聞社説における翻訳シフト」が掲載予定である。 これらは、法律学における訳出の等価性の歴史的な問題、複数言語間における翻訳をめぐる役割語のあり方の問題、医療通訳における訳出の等価性など、いずれも翻訳等価性を学際的に論じるものである。扱った理論は、憲法学、認知科学、記憶研究、言語心理学、社会記号論、認知言語類型論、言語人類学、翻訳学(シフト論、目的論、規範論、異化作用など)、メディア論、ジャーナリズム論、批判的談話分析などである。
|