2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Syntax from a Construction Grammar perspective: A comparison between German, English, and Japanese
Project/Area Number |
16K02711
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
宮下 博幸 関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 構文文法 / 対照言語学 / 比較統語論 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は3言語の他動詞構文のうち、目的語を一つとる他動詞構文(以下他動詞構文)と、二重目的語構文を中心に考察を行った。昨年度と同様に、各言語の動詞に関する先行研究をもとにこれらの構文を取る動詞を対象として選び出し、その比較分析を行った。他動詞構文はどの言語においても非常に基本的なタイプであるが、主格名詞句や対格名詞句に立ちうる要素の制限は3言語で相違が見られる。主格名詞句に関しては、日本語は総じて有生の動作主となることが多いが、英語・ドイツ語においては心理動詞に見られるように、原因や無生の対象も許容される。また英語はドイツ語に比べ道具・場所・時間といったさらに多様な意味役割の主語を許容する。目的語名詞句に関しても英語は日本語・ドイツ語に比べ被動・被成目的語を広く許容する。また他動詞構文はいわゆる同族目的語構文に見られるように、本来的な自動詞への拡張が見られる。これは英語・ドイツ語で広く見られるが、日本語は限定的である。二重目的語構文については、日本語は授与動詞だけではなく受取動詞でもこの構文が現れるが、ドイツ語や英語では許容されない。またドイツ語では略奪動詞でこの構文が可能であるが、日本語と英語では不可能である。なお日本語では授与の補助動詞を使用することで広く拡張が可能となる。さらにこのような差異を生み出す要因として、文要素のトピック化の可能性、アスペクトの語彙化、空間表現の語彙化、与格の機能における相違があることが明らかとなった。これは今後、詳細な分析が必要であるものの、言語間の構文の特徴の相違が、他の一般的な特徴の言語間の相違に起因する可能性を示したという点で非常に重要な意義があったと考えられる。以上の成果は特にドイツ語と日本語の考察に焦点を絞る形で、論文として近日中の公刊を予定している。
|
Research Products
(3 results)