• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the characteristic dialect of the southeastern area of Ibaraki and its changes due to increase of newcomers

Research Project

Project/Area Number 16K02717
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

杉本 妙子  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30206429)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2023-03-31
Keywords茨城方言 / 方言の記述的研究 / 方言基礎語彙 / 茨城方言アクセント / 方言の変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、茨城県南東部地域における方言変容の様相を、主に移住者の増加と関連付けて動態的に解明することである。そのために、茨城県南東部に位置する神栖市・潮来市・行方市において語彙を中心に現地調査を行い、その記述を行った。また、神栖市の小学生とその親・祖父母世代を対象に多人数調査を行った。具体的には、以下のとおりである。
1 平成29~令和元年度に語彙の現地調査を行い、その記述を令和2~4年度に行った。神栖市では基礎語彙に基づく調査を、行方市では基礎語彙をもとにした簡易版語彙リストでの調査を、潮来市では俚諺集との比較のための調査を行った。
2 語彙調査と先行研究をもとに多人数調査票(語彙、文法、発音、方言意識の計30項目)及びアクセント調査票(のべ273語・文)を作成し、平成4年度に調査を実施した。多人数調査は、神栖市の3小学校306名(一部の項目は278名)とその家族213名を対象にアンケート形式で実施した。調査の結果、小学生と親・祖父母世代とを比較すると、語彙、文法、発音の項目では、方言の使用・認知が小学生では急速に減少しているが、親・祖父母世代で「使う」の回答が多かった項目では小学生でも「使う」の回答が見られ、一定程度の方言の継承が認められた。一方、方言意識では「方言を残したほうがいい」について、親・祖父母世代の2割強に対して小学生は7割近くが「残したほうがいい」と回答した。アクセント調査は小学生4名を対象に読み上げ式・聞き取り式で行った結果、多くは東京式アクセントで発音されて型知覚もあるが、東京式アクセントと異なるアクセントも観察された。
3 本研究課題の成果の一部を令和4年3月に報告書にまとめて公表するとともに、研究を総括した。報告書では、研究の概要、神栖市の「人体」基礎語彙204項目の記述、多人数調査結果、アクセント調査結果(一部)等について報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 茨城県南東部地域における特徴的方言とその変容に及ぼす移住者増に関する研究(科研費報告書)2023

    • Author(s)
      杉本妙子
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      茨城大学

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi