2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02720
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
川村 大 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50234133)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 受身 / 自発 / 可能 / 尊敬 / ヴォイス / 受動 / 出来文 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、動詞ラレル形(「動詞+レル・ラレル、ル・ラル、ユ・ラユ」の形)を述語とする文(以下「ラレル文」)における諸用法の史的展開を、構文的特徴を中心に文献調査に基づいて明らかにすることを目指している。特に、中世・近世のラレル文を調査し、3つの点を主たる調査項目とする。(1)いわゆる非情物主語受身文の諸下位類の量的変遷 (2)自動詞による間接受身文の展開過程 (3)自発用法の衰退過程 本年度の研究実施計画は下記のとおりであった。1 資料調査:前年度実施できなかった『天草版伊曽保物語』の調査を完遂する。 2 古代日本語・日本語文法・言語類型論の関連文献並びに注釈書の収集。 計画1は、昨年度に引き続き補助員の適任者を確保できなかったうえ、今年度から学内の公職に就いたため研究に時間を割くことが著しく困難になったため、残念ながら未達成に終わった。その代り、本年度も計画2に注力することとし、関連する資料文献類を整備し得た。計画の中心をなすデータベースの作成自体は相変わらず後れがちであるが、次年度以降の調査へ向けての基盤の整備は、一定程度すすめることができたと考える。 また、前年度に引き続き今年度も旅費を利用しつつ各種学会に参加、最前線の知見の収集に努めた(日本語学会、日本言語学会)。特に、2019年度日本語学会秋季大会では、能動・受動の選択にをめぐる制約に関する口頭発表1本を聞いたほか、持ち主の受身の使用条件に関するポスター発表を聞き、発表者と意見交換することができた。また、日本言語学会第158回大会では、現代語受身文の動作主マーカーに関する口頭発表、古代語ラル形述語文の構文ネットワークに関する発表を聞くことができた。 なお、科研費の成果を反映した講演1件を成しえた。 また、本研究に関連する内容の未刊行の成果として、講座論文1点、辞書の記事1点がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き補助員が確保できなかった。また、研究代表者が学内の公職に就任(研究院長兼学部長)、学内業務が昨年に増して増大した(設置された新学部の運営、次年度新規開設授業の準備、諸会議への出席、入試業務、教員の人事管理等々)ため、当初計画していた調査が未達成に終わった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者個人で遂行可能な研究の範囲に絞って遂行するという昨年度の方針を維持し、あらためて『天草版伊曽保物語』の調査の完遂を図る。また、各種学会で最前線の知見の吸収に努める。
|