• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メディアがつくる東北方言イメージの調査・研究ーその拡散と変遷

Research Project

Project/Area Number 16K02725
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

熊谷 滋子  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30195515)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords方言イメージ / 東北方言 / 方言の価値 / 標準語イデオロギー / 「女ことば」イデオロギー / 地域ドラマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の二年目にあたり、実施したことは以下の4つである。
一つ目は、東北方言話者たちをゲストに迎えて自由にトークする娯楽番組を調査分析した結果、従来の東北方言のイメージやステレオタイプを助長するものであることが明らかになった。これは国際学会で発表し、そこで他の地域の研究者と意見交換を行い、有益な視点をもらうことができた。
二つ目は、「方言の価値が高まった」という言説の検証を行った。昨今、方言が様々なところで使用されるようになってきたのは、かつてに比べ、方言の価値が高まったためだとする言説がある。その言説をとなえる方言研究を再吟味しつつ、一方において、東北方言を使用したドラマや作品などの具体的事例の分析を行った。その結果、この言説は、関西方言など一部の方言にはあてはまるものの、少なくとも東北方言にはあてはまらないことが明らかになった。これは論文にまとめた。
三つ目は、2017年に放送された地域ドラマ(東北や大阪を舞台としたもの)を分析し、従来の方言イメージがまさに反映されていることが分かった。つまり、従来の方言イメージ、たとえば、東北方言は素朴、関西方言は面白い、といったイメージが再生産されているにすぎないドラマであることを示した。従来の方言イメージをもとに、最新の地域ドラマが制作されていることは、何を意味しているのだろうかといった問いも生まれ、さらに検討すべき課題も得ることができた。これも論文にまとめた。
四つ目は、アメリカの大学での日本語学習者の、日本語学習用のテキストや日本語教材について、アメリカの大学の付属図書館で閲覧する機会を得た。標準語を中心としたテキスト・教材が中心であり、方言などの多様な言葉遣いについては、それほど扱われていないことが確認できた。今後の調査の参考になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していたことの7割実施できた。
一つは、標準語・「女ことば」との対比で、東北方言が使用されたテレビ番組、ドラマ、文学作品などを分析することで、東北、東北方言、東北方言話者のイメージがどうなっているのか、ある程度明らかにすることができた。それは、方言ブームといわれる現代においても、明治以降に流通したイメージやステレオタイプが執拗に存在しているということである。東北方言は、標準語とのかかわりにおいても、さらに他方言とのかかわりにおいても、より周縁に位置づけられており、それが、イメージに大きく反映されていることが分かった。
二つめは、方言の価値が高まったとする言説を再考し、少なくとも東北方言にはあてはまらないということが確認できたことである。
以上は順調に進展しているものである。
一方、今年度、東北方言のイメージについて、アメリカの大学で日本語を学んでいる学生への方言アンケートを実施することにしていたが、1年目にアンケート内容をさらに吟味し、改善すべきであるとのアドバイスをもらい、今年度は、その吟味に時間をかけることになった。本研究の三年目に、アメリカでアンケート調査を実施する予定をたてている。したがって、この点については、おおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

東北方言がメディアでいかに表象されているのかというテーマについて、歴史的かつ社会的背景をふまえつつ、さらに具体的な作品を検討していく。そして、アメリカの大学の、日本語学習者に対して、方言イメージのアンケート調査を実施する。
より詳しく言えば、一つ目として、方言の中でも周縁に位置づけられている東北方言について、これまでの歴史的かつ社会的経緯をふりかえりつつ、特に2011年に起きた東日本大震災後、東北地域が注目されるようになり、それにともなって東北方言への注目度も高まったように思われる。そのことで、逆に、東北方言が「評価」される場合について検証したい。今回は、その中でも、濁音化についてみていく。濁音化が東北方言の主な特徴として知られているためか、どのような濁音化が東北方言としてとらえられ、「評価」されているのか、具体的な事例を考察する。
二つ目は、引き続き、テレビドラマに登場する女性の東北方言話者の表象について、他地域の方言話者との比較を通して、検討していく。このような比較を通して、方言間の序列が、現代の日本語社会においてどのようになっているのかを明らかにする。
三つ目は、アメリカの大学での日本語学習者への、方言イメージに関するアンケート調査を実施する。日本語を学ぶことが、日本語の標準語と方言に対する意識形成にどのような影響を与えているのか、アンケート調査を通して明らかにする。とともに、アメリカの大学の研究者や日本語学習者と意見交換しつつ、方言をめぐる社会言語学的検討を深めていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「方言の価値が高まった」という言説を再考する2018

    • Author(s)
      熊谷滋子
    • Journal Title

      人文論集

      Volume: 68-2 Pages: 93、126

    • Open Access
  • [Journal Article] 方言イメージが作り上げるドラマ2017

    • Author(s)
      熊谷滋子
    • Journal Title

      ことば

      Volume: 38 Pages: 11-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Media activate native speakers to be authentic enough2017

    • Author(s)
      kumagai shigeko
    • Organizer
      15th International Pragmatics Association Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi