• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

構文ネットワークによるヴォイスの歴史的・対照言語学的記述研究

Research Project

Project/Area Number 16K02726
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

志波 彩子  名古屋大学, 国際言語文化研究科(国際), 准教授 (80570423)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords受身 / ヴォイス体系 / 自発 / 可能 / 知覚動詞 / 構文タイプ / 構文ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,4月末に大阪大学で行われた研究発表会「バリエーションの中での日本語史」におけるシンポジウムで,連携研究者の青木博史氏(九州大学),岡部嘉幸氏(千葉大学)とともに登壇し,「ラル構文によるヴォイス体系―非情の受身はなぜ存在しなかったか―」というタイトルで発表した。岡部氏は古代語から近代語に存在した非情の受身のタイプを整理し,ラル構文に「自動詞化」タイプの受身が存在しなかったことを明らかにした。また,青木氏は中世から近世における可能動詞とラルによる可能用法との競合を調査し,発表した。志波は,日本語のラル構文に自動詞化の受身が存在しなかったのは,他言語が自動詞化受身を発達させた領域に,日本語は自発・可能用法を発達させたからであるということを,用例を細かく精査しながら発表した。この発表により,日本語のラル構文を新しい視点から捉え,その特徴を他言語のヴォイス体系と比較しながら違いを明確にすることができ,会場の聴衆からも高い評価を得た。
その後,以前より研究を進めていた「見える」という動詞が要素となる構文ネットワークについて,12月に神戸学院大学で開かれた日本語文法学会のパネルセッション(構文と意味の拡がり)で,天野みどり氏(大妻女子大学),早瀬尚子氏(大阪大学)本多啓氏(神戸市外国語大学),益岡隆志氏(関西外国語大学)とともに登壇し,「知覚動詞『見える』の構文タイプとネットワーク―知覚,思考,存在,様態,比喩,推定,仮想―」というタイトルで発表した。ここで発表した内容については論文に執筆し,現在『日本語文法』に投稿中である。
また,先の「ラル構文によるヴォイス体系」については,3月末に論文を脱稿し,論文集の編集委員と校正のやりとりの最中である。論文として公刊されることで,より明確な形で発信されるものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初,「ラル構文」についての研究を念頭に置き,この構文ネットワークを明らかにすることだけを目指していたが,知覚動詞「見える」についても「構文」という立場から発表の機会をいただき,研究を進めることができた。「見える」という動詞は,その語彙的な意味の中に「自発・可能」の意味を含んでおり,「ヴォイス体系」を明らかにすることを目標とする本研究の内容とも無関係ではない。同時に,「見える」による構文は「推定」というモダリティの意味とも深く関係しており,ヴォイスとモダリティにまたがる構文ネットワークとして興味深い課題であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は,古代語の用例と現代語の用例を精査し,古代語の共時態と現代語の共時態のラレル構文の体系を比較してみたいと考えている。この件については,福島大学の井本亮氏,法政大学の尾谷昌則氏らとともに「構文ネットワークと日本語の文法記述」というような研究課題で共同研究を進めて行きたいと計画している。
また,受身構文を中心としたラレル構文の体系を明らかにするだけでは不十分と考え,日本語の他動性構文の構文タイプとネットワークの整理も進めて行きたいと考えている。このプロジェクトは,奥田靖雄の「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」という連語論の議論を他動性構文論として読み替え,現代語の用例とともに記述するという方法で,学習院女子大学の前田直子氏,桜美林大学の茶谷恭代氏とともに計画を進めている。

Causes of Carryover

ほぼ予定通りに使えたが,きりのいい金額で使い切ることができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度使用額はプラス29円なので,ほぼ予定通りの計画で問題ないと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 知覚動詞「見える」の構文タイプとネットワーク―知覚・思考・存在・様態・比喩・推定・仮想―」2016

    • Author(s)
      志波彩子
    • Organizer
      日本語文法学会第17大会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] ラル構文によるヴォイス体系―非情の受身はなぜ存在しなかったか―2016

    • Author(s)
      志波彩子
    • Organizer
      研究発表会「バリエーションの中での日本語史」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-04-30 – 2016-04-30
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi