• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

New Light on the History of Japanese Language Accent --based on the researches of written materials from past to present--

Research Project

Project/Area Number 16K02733
Research InstitutionBunkyo Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 豊  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70216456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)
加藤 大鶴  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (20318728)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアクセント史 / 声点 / 節博士 / 『日本書紀』 / 『類聚名義抄』 / 『四座講式』 / 差声方式 / アクセント体系
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者鈴木豊(文京学院大学外国語学部・教授)・研究分担者上野和昭(早稲田大学文学学術院・教授)・坂本清恵(日本女子大学文学部・教授)・佐藤栄作(愛媛大学教育学部・教授)・加藤大鶴(跡見学園女子大学文学部・准教授)はそれぞれが担当する時代と分野のアクセント史資料に関して、(1)100年におよぶ近代的アクセント史の研究の蓄積とその総括、そしてその発展的継承の必要性、(2)文献アクセント史研究による古代アクセントの記述の必要性、(3)アクセント史に言及する研究に対する文献アクセント史研究からの批判的検討の必要性、(4)文献アクセント史研究の応用(解釈学的研究、文献学的研究、芸能史的研究、日本語学研究〈音韻史・音調史的研究〉への貢献)の必要性、の4つの観点から研究を進めた。平成28年度の研究活動の打合会を2018年9月8日(土) 11:00-13:00、早稲田大学早稲田大学文学学術院39号館5階第五会議室において開催した。議題の中心は次年度以降の共同研究についてであり、次年度は室町時代以降のアクセント資料についての総括と展開をテーマとして研究を続行することが決定された。また坂本清恵氏代表として科研費に応募することも確認された。(2019年4月に採択された。研究テーマは「アクセント体系変化後の文献を中心とした日本語アクセント史研究の総括と展開」)。2018年度の研究成果の一端をアクセント史資料研究会(2018年9月8日(土)13:30~17:20早稲田大学文学学術院39号館5階第五会議室)において示した。アクセント史に関係する発表は、王曹傑「元禄版『四座講式』声点付漢語について」山岡華菜子「京阪地域における2拍の助詞アクセントについて」加藤大鶴「東京弁における一字漢語のアクセントについて」である。2018年度の研究成果はアクセント史資料研究会の機関誌である『論集』ⅩⅣ号を中心として論文として公表された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 『和字大観鈔』所載のアクセント表記について2019

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      『論集』14  アクセント史資料研究会

      Volume: 14 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 観智院本『類聚名義抄』における施点の帖による違い-施点例が多くの帖に存在する和訓を例に-2019

    • Author(s)
      佐藤栄作
    • Journal Title

      『論集』14 アクセント史資料研究会

      Volume: 14 Pages: 21~38

  • [Journal Article] 「アクセント史料としての定家仮名遣い―「第七種の文献、文字の使い分け」の検討―」2019

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『論集』14 アクセント史資料研究会

      Volume: 14 Pages: 39-48

  • [Journal Article] 本居宣長の四声認識について2019

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      『国文学研究』 早稲田大学国文学会

      Volume: 187 Pages: 80-92

  • [Journal Article] 「広岡浅子の和歌の書きぶり」2019

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『広岡浅子「草詠」』翰林書房

      Volume: 1 Pages: 203-208

  • [Journal Article] 東京弁における一字漢語のアクセントについて2019

    • Author(s)
      加藤大鶴
    • Journal Title

      論集ⅩⅣ

      Volume: 14 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 鈴木豊(2018)「いろは歌の作者について―いろは48字説の検討―」2018

    • Author(s)
      鈴木豊
    • Journal Title

      沖森卓也編『歴史言語学の射程』三省堂

      Volume: 1 Pages: 43-71

  • [Journal Article] 「近松作浄瑠璃に仕組まれた音韻表現 : 動詞の活用と音便 (特集 近松(下)上演編)」2018

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Journal Title

      『歌舞伎 : 研究と批評』61

      Volume: 61 Pages: 43-56,

  • [Presentation] Waka Inscription and Kana Evolution2019

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Organizer
      WAKA WORKSHOPⅩ University of Illinois Urbana-Campaign
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「アクセントからみた英執着獅子と越後獅子」2019

    • Author(s)
      坂本清恵
    • Organizer
      日本女子大学文学部・文学研究科 学術交流企画シンポジウム「長唄における獅子物―その二 英執着獅子と越後獅子」
  • [Presentation] 「東京弁における一字漢語のアクセントについて」2018

    • Author(s)
      加藤大鶴
    • Organizer
      アクセント史資料研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi