2017 Fiscal Year Research-status Report
地域社会における社会構造の変容と言語変化に関する実証的研究
Project/Area Number |
16K02734
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
木川 行央 神田外語大学, その他の研究科, 教授 (50327186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 敏夫 愛知教育大学, その他部局等, 理事・副学長 (60145646)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語地理学 / 安倍川流域方言 / 自然談話 / 言語変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
大井川流域の言語地理学的調査に引き続いて行う言語地理学的調査として、前年度から安倍川流域の言語地理学的調査を行っている。前年度は下流域の葵区を中心に行ったが、今年度は中上流部の調査に当たり、静岡市の中藁科地区、美和地区、大河内地区において臨地調査を行った。その結果、方言形が残存している項目もあるが、共通語化が進んでおり、方言形については昔使った,親の世代が使ったなど現在も使用する語形はごく限られるという実態を見ることが出来た。中藁科地区富沢においては自然談話の収録も行った。 また、現在の自然談話との比較をより容易に行うため、過去収録・文字化された資料の電子ファイル化を行った。過去の文字化資料は1980年前後に静岡県下五地点で収録されたもので、今回の調査地域である静岡市の資料もある。この資料を用いて、本研究で収録した資料との比較を行う予定である。また、本研究の対象外の地域の資料もファイル化することで、地域差についても考えることが出来るようになると考えられる。 さらに、静岡市葵区井川の言語について過去の調査結果と最近の調査の結果を比較した。井川は言語の島ともいわれる地域で、周辺地域の言語との違いが大きい。この地域については、研究代表者と分担者がかつて科学研究費(基盤研究(C)課題番号15,520,293)の研究で行った。この時の調査結果などと先行研究との比較で言語の変化を概観した。この成果は平成30年度発表の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記の通り安倍川流域において言語地理学的調査を実施しているが、調査に協力していただける方を探すのが、想定以上に進まず、未調査の地域が本来の計画より残っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は協力者への依頼を早期から行い、調査地点を確保していく予定である。また、現在と過去の談話資料の比較もさらに進めていく。
|
Causes of Carryover |
言語地理学的調査を実施したが、協力者を見つけられなかったため、旅費にかかる経費が少なかった。次年度は当該年度に行えなかった調査を実施するために使用する。また,文字化資料の電子ファイル化をさらにすすめるための費用とする。
|