• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

統計的手法を用いた現代・古代日本語文法研究

Research Project

Project/Area Number 16K02738
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

岡崎 友子  東洋大学, 文学部, 教授 (10379216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 雄一郎  東洋大学, 社会学部, 助教 (00725666)
竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
堤 良一  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords接続詞 / 指示詞 / 形式語 / 複合辞 / 統計的研究 / 歴史コーパス
Outline of Annual Research Achievements

2018年度も昨年度までと同じく、打ち合わせ及び研究会(講習会)を開催した。遠方の分担者も含むため基本的にはメール会議とし、研究代表者・分担者が全員集まっての打ち合わせ及び研究会(講習会)は、2018年3月22日(金曜)13時30分より東洋大学でおこなった。内容としては、メンバー全員が統計の手法を専門的に用いることを目指し、統計の専門である(分担者)小林雄一郎氏(日本大学)に「R講習会」をおこなってもらった。そして、講習会の後、最終年度となる2019月年度の研究予定について話し合った。現在のところ、第二回「R講習会」及び研究打ち合わせを2019年5月25日(土曜)・26日(日曜)、東洋大学熱海研修センターでおこなうことが決定している。
2018年度は予定よりも研究が進み、複合辞(形式語)・接続詞・指示詞等の論文の公開をおこなうことができた。形式語は、岡﨑友子「「頃」の用法と歴史的変化―現代語・中古語を中心に―」(藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』和泉書院、2018年5月)、接続詞は岡﨑友子「「指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から―」(青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史4』ひつじ書房、2018年10月)、指示詞は岡﨑友子「現代語・中古語の観念用法「アノ」「カノ」」及び堤良一「直接経験が必要ない記憶指示のアノ」(ともに、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』くろしお出版2018年4月)等である。
また、学会において、岡﨑友子「CHJを用いた感動詞の研究」(「日本語学会2018年度春季大会ワークショップ」ワークショップ「日本語史研究とコーパス活用―その利点と注意点―」2018年5月20日、明治大学)等、コーパス及び統計を用いた研究発表をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも示した通り、研究打ち合わせをメールで頻繁におこなった。研究計画よりも進展し、研究論文をまとめて公開することができた。現在も引き続き、データの収集、議論は進んでおり、最終年度である2019年度にも成果が公開できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2019年度は、前半期4月から8月にメンバー内で議論を集中しておこなう。そして、後半期10月から12月に学会(日本語学会秋季大会・日本語文法学会)で発表をおこない、広く意見を求める。そして、2019年度内にできる限り研究論文としてまとめていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 第二言語習得と普遍文法の利用可能性-束縛理論を中心に-2018

    • Author(s)
      堤良一・睦宗均
    • Journal Title

      日本學報

      Volume: 115 Pages: 63-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CHJを用いた感動詞の研究2018

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Organizer
      日本語学会2018年度春季大会ワークショップ
  • [Presentation] 引き上げ方式による「生の日本語」を用いた教授法の可能性2018

    • Author(s)
      堤良一
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究学会
  • [Book] 「「指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から―」、青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史4』2018

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-899-4
  • [Book] 「現代語・中古語の観念用法「アノ」「カノ」」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-766-2
  • [Book] 「「頃」の用法と歴史的変化―現代語・中古語を中心に―」、藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』2018

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Total Pages
      593
    • Publisher
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-0876-4
  • [Book] 『Rによるやさしいテキストマイニング[活用事例編]』2018

    • Author(s)
      小林雄一郎
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      オーム社
    • ISBN
      978-4-27422-277-1
  • [Book] 「日本語諸方言における被動者項を指向するパーフェクトの他動詞文の多様性」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • Author(s)
      竹内史郎
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-766-2
  • [Book] 「直接経験が必要ない記憶指示のアノ」、岡﨑友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』2018

    • Author(s)
      堤良一
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-766-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi