• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

発想法による挨拶表現の歴史的変遷と地理的分布の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02740
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

田島 優  明治大学, 法学部, 専任教授 (80207034)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsあいさつ表現 / 感謝表現 / 近世 / 江戸
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画にも記したように、挨拶表現についての資料をとるために、大学図書館に所蔵されていない書籍や手元で活用したい書籍を購入した。例えば、江戸時代の挨拶表現を広く観察するために、人情本の翻刻が収載されている図書や、人情本や洒落本についての研究書を購入した。また、平成30年度以降に方言調査を行うために、品切れになる前に、各地に出版されている方言に関する書籍やCDなどを前もって購入した。
提出した実施計画では、平成28年度は上方の挨拶表現の資料収集を行う予定であった。しかし、前半期は急に入ってきた別の研究に追われた。そのため資料をとる時間が限られてきた関係で、これまでも資料をとっていて、また平成29年度に行う予定であった江戸における挨拶表現についての資料採集を先に行なうことにした。なお、上方の挨拶表現についての調査は平成29年度に行う予定である。
江戸における挨拶表現について、人情本を読みながら用例の採集を行った。その結果、江戸時代後期にはアリガトーゴザイマスが広く定着していることがわかった。また感謝表現に関していえば、上方専用の表現だと思われていたオーキニが、江戸においても感謝表現として使用されている例があった。また江戸においてもオーキニが副詞としてかなり利用されていることがわかった。人情本の主人公たちは、商人が多く、本店が上方である場合もあり、上方の影響を受けているのかもしれない。これについてはさらに上方の資料について調査が必要であり、またオーキニが江戸において定着しなかった理由についても考える必要がある。
その他に、サヨーナラについては、まだ別れの挨拶表現としては確立できていない状況であった。別れの挨拶表現だとはっきりわかるのはサラバであった。また断り表現を伴った感謝表現など、現代に通じるところが見えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、漱石没後100年にあたっていたため、前半期はその関係のシンポジウム(4月30日 台湾大学 「漱石没後百年記念国際シンポジウム」、6月4日 帝塚山学院大学 第53回表現学会全国大会 「漱石没後百年記念シンポジウム 漱石の表現」)を担当した。また、それに伴う原稿執筆(「『こころ』における「~といふ言葉」の働き」『表現研究』104号、「ことばの観察者 夏目漱石」印刷中)に追われ、予定通りの調査を行うだけの時間を十分に確保することが不可能になった。
そこで、平成28年度に行う予定でいた上方の挨拶表現についての資料調査を平成29年度に回し、これまで行っていて、ある程度の見通しがついていて、平成29年度に行う予定でいた江戸における挨拶表現を先に行うことにした。このように年次計画の変更によって対処したが、前半期に担当した用事のために、調査研究が遅れているのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、平成28年度から行っている江戸で刊行された人情本や洒落本における挨拶表現の資料採集を継続していく。それとともに、今年度に行う上方の挨拶表現について、上方の資料をもとに用例の収集を行っていく。江戸と上方の挨拶表現とを一緒に扱うことによって、江戸における上方の影響や、上方や西国での表現、また江戸独自の表現など、幅広い視野から見ることが可能となろう。
また平成30年度に行う方言資料と関連づけるために、江戸や上方で使用されていた挨拶表現が方言としてどの地域で使用されているかという観点も含めて、総合的に考察していきたい。
平成28年度に行えなかった実地文献調査と、平成29年度における実地文献調査を夏休みや大学祭期間等で行うつもりでいる。そして順次まとめることができた点から、口頭発表を行い、論文としてまとめていく予定でいる。

Causes of Carryover

「現在までの進捗状況」に記したように、平成28年度は漱石の没後100年にあたり、それを記念するシンポジウム等が開かれた。以前漱石の研究を行っていた関係で、前半期に2回シンポジウム(1回目は台湾大学での国際シンポジウム、2回目は帝塚山大学での表現学会の大会でのシンポジウム)のパネラーとして招待され参加した。またそのシンポジウムで発表した内容をまとめ、論文としてまとめる作業に追われた。このような予定外の仕事が入ってきたために、平成28年度に予定していた文献調査のための出張等を実施することができなかった。そのため、やむをえずその旅費等を次年度に繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度には、現在従事している研究以外に、これといった用事は入ることはなさそうである。したがって、この調査研究に専念する予定でいる。
現在のところ次のような計画でいる。夏休み前に遅れていた作業に取り組み、遅れを取り戻して、平成28年度に行う予定でいた実地文献調査と、平成29年度に行う予定でいる実地文献調査とを、夏休みや秋の大学祭期間等に行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 困惑(自己)から同情・配慮(他者)へ―感謝表現の発想法の変化―2016

    • Author(s)
      田島 優
    • Journal Title

      近代語研究

      Volume: 19 Pages: 369-389

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi