2016 Fiscal Year Research-status Report
日本語の用言データベース更新とそれに基づく計量分析および合成形用言の語構成史
Project/Area Number |
16K02746
|
Research Institution | Osaka International University |
Principal Investigator |
村田 菜穂子 大阪国際大学, 国際関係研究所, 教授 (60280062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前川 武 大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30238844)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 形容詞 / 形容動詞 / 動詞 / 語彙 / 近世 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、上代から中古に亘る通時的な視点に立ち、古典語の用言、すなわち、形容詞・形容動詞・動詞語葉について、語構造論及び造語論の両観点から分析を行って。一つ一つの語の語櫛成を記述するとともに分類を行い、その一方で、語葉表を作成するとともに語構成分析結果を反映させたデータベースシステムを構築することと、「合成形用言の語構成史」を構築し、従来の研究方法では得られなかった知見を導き出すことである。今年度は、以下の作業を行った。 (1)俳諧(芭蕉・蕪村)を対象に近世形容詞・形容動詞の採取を行う。 (2)(1)で採取した形容詞・形容動詞の語構成分析を行い、形容詞・形容動詞の一つ一つについて、語構成分析情報(語構造論的分析情報・造語論的分析情報)を配し、それぞれに分類コード付けを行う。 (3)(2)のデータベースを基にして、下記のような量的データに関する資料を作成するとともに、計量的分析を行う。。 (A)使用頻度順対照語彙表(共通作品数付)/語末から引く逆引き索引(B)異なり語数、延べ語数、用語使用率などの資料(C)単語のレンジ(使用領域の広さ.狭さ)と使用度数の関係性、単語のウエイト(単語の使用度数とレンジとの関係)などの分析資料 (4)(2)で行った語構成分析結果を用いて質的な側面からの分析を行う。具体的には、上代語から中世語の形容詞・形容勤詞の分析結果と近世語の形容詞・形容動詞についての分析結果とを比較・対照し、語構成様式及び語種についての歴史的変遷を考察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まず、対象資料の準備の都合から、研究計画の年度の一部入れ替えを行い、今年度は当初の計画の平成30年度実施計画分の俳諧を対象にすることとした。ところが、俳諧の形容詞・形容動詞の認定作業中に様々な問題点が発見され、想定以上の時間を要したため、予定より少し遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、未着手の①黄表紙②洒落本③仮名草子④浮世草子を対象に語彙データの収集・分析を行っていくが、その際、『日本語歴史コーパス 江戸時代編』も参照しながら効率的に計画を進めていく。
|
Causes of Carryover |
備品(スペックをカスタマイズしたパソコン)を購入しようとしたが、受注生産のため、最終的な注文確認が当該年度内にできなかったため、やむなく次年度に処理することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度購入できなかった備品(スペックをカスタマイズしたパソコン)については、次年度開始直後の早い段階で発注を行うことで対処する。
|