2018 Fiscal Year Annual Research Report
Updating of a database of Japanese declinable word, quantitative analysis and a study about history of word composition based on this database.
Project/Area Number |
16K02746
|
Research Institution | Osaka International University |
Principal Investigator |
村田 菜穂子 大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60280062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前川 武 大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30238844)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 語彙 / 形容詞 / 近世 / 俳諧 / 洒落本 / 浮世草子 / 語彙史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、上代から近世に亘る通時的な視点に立ち、古典語の用言、すなわち、形容詞・形容動詞・動詞語葉について、語構造論及び造語論の両観点から分析を行って。一つ一つの語の語櫛成を記述するとともに分類を行い、その一方で、語葉表を作成するとともに語構成分析結果を反映させたデータベースシステムを構築することと、「合成形用言の語構成史」を構築し、従来の研究方法では得られなかった知見を導き出すことである。最終年度は、以下の作業を行った。 (1)洒落本(聖遊廓、月花余情、新月花余情、陽台遺編・ショウ閣秘言、異本郭中奇譚、短華蘂葉、北華通情、南遊記、粋の曙(当世粋の曙)、色深ソラネノ夢、原柳巷花語、無論里問答、風流裸人形、阿蘭陀鏡(青楼阿蘭陀鏡)、昇平楽、嘘之川(当世嘘之川)、竊潜妻(滑稽酔言竊潜妻)、誰が面影(浮世滑稽誰が面影)、箱まくら(河東方言箱まくら)、興斗月、郭中奇譚、侠者方言、南閨雑話、甲駅新話、当世左様候、深川新話、総籬、仕懸文庫、花街鑑(玉菊全伝花街鑑)、花街寿々女(廓鑑余興花街寿々女))を対象に採取した近世形容詞の舞台となった地域ごとの使用頻度の一覧を作成する。 (2)浮世草子(伊曽保物語。きのふはけふの物語、醒睡笑、身の鏡)から形容詞を採取し、語構成分析を行い、対照語彙表を作成するとともにデータベースを更新する。 (3)これまでに採取した上代から中世の形容詞について、新出語がどのように生成されていったか、造語形式・階層構造といった語構成要素の観点から通時的な変遷の過程を考察する。 研究期間全体を通じて、俳諧、洒落本、浮世草子等の近世の形容詞の語構成を明らかにするとともに、上代から中世に亘る通時的な視点に立ち、変遷の過程について考察した。
|