• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本語の認識的モダリティ形式の多義性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02748
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

木下 りか  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (50314026)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認識的モダリティ / 多義 / 意味拡張
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、認識的モダリティ形式の多義性を体系的に記述することにある。認識的モダリティ形式は、認識的モダリティを表す形式として真偽不定の内容について述べる場合に使われるだけではない。真であることが確定した内容について述べる場合にも用いられる。後者の場合、発話の仕方(談話情報の捉え方)を表す機能を担うと考えられる。
認識的モダリティ形式の多義性を記述する手始めとして、本年度は、「かもしれない」と「はずだ」を対象とし、発話の仕方(談話情報の捉え方)を表す用法について記述を行った。対象とした2形式のうち、「かもしれない」については、しばしば「かも」の形に縮約される比較的新しい用法に焦点を当てた。「かも」は、話者自身の感情・感覚など、真であることが確かだとされる内容について述べることができ、その場合、矛盾対立する情報が妥当である可能性を認める態度を表すと考えられる。ここからさらに、文脈の影響を受け、「婉曲」「照れ」「共感」の表明の機能を担う。このような発話の仕方(談話情報の捉え方)を表す「かも」と、認識的モダリティとしての「かもしれない」との間には、意味的関連性が見出せる。
「はずだ」も「かもしれない」と同様に、真であることが確かな内容について述べることができる。その場合、「はずだ」は、述べられる情報の妥当性を主張する機能を担う。主張される内容は、話者自身の直接体験的な記憶など話者の領域に存在し、通常は、主張しなくとも妥当だと考えられる情報である。このような発話の仕方(談話情報の捉え方)を表す「はずだ」と、認識的モダリティとしての「はずだ」との間にも、「かもしれない」の場合と同様に、意味的な関連性が見出せる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、「かもしれない」「はずだ」の多義性に関する記述を行った。これは当初の計画のとおりである。

Strategy for Future Research Activity

研究課題遂行のため、推進の順序に若干の変更を加える予定である。当初の計画では、今後はまず、本年度の成果を踏まえ、「かもしれない」と「はずだ」の意味拡張の共通性について考察を行い、加えて「ようだ」「らしい」の多義性に関する記述を行う計画であったが、これより先に、2018年度に計画されていた「だろう」の多義性についての記述を行うこととする。記述対象とする形式の順序を入れ替えるのは、意味拡張の特徴の一般性を捉える上で、研究の見通しが立ちやすいと判断したことによる。

Causes of Carryover

分類カードの印刷に適したプリンタの選定に時間がかかっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

図書の購入や、文献の複写、分類カード作成のための事務費や印刷のための機器類購入の費用、国内や海外の学会での発表のための旅費、参加費にあてる計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 認識的モダリティ形式の多義性と認知領域―「認識」から「是認」への意味拡張2016

    • Author(s)
      木下りか
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 16 Pages: 524-529

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 引用節を伴う思考動詞の多義性をめぐって―思考主体の役割と意味拡張―2016

    • Author(s)
      木下りか
    • Journal Title

      KLS

      Volume: 36 Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「かもしれない」の新たな用法と間主観性2016

    • Author(s)
      木下りか
    • Organizer
      国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The polysemy of hazuda in Japanse2016

    • Author(s)
      木下りか
    • Organizer
      ICJLE
    • Place of Presentation
      バリ(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi