2018 Fiscal Year Research-status Report
形態論情報付きコーパスを活用した近代日本語の位相の計量的研究
Project/Area Number |
16K02750
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
近藤 明日子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (30425722)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コーパス / 近代語 / 位相 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国立国語研究所(2017)『日本語歴史コーパス 明治・大正編I雑誌』(http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/chj/meiji_taisho.html)の形態論情報と、本研究で新たに付与する著者・話者の属性(性別・階層・年齢)のデータとを組み合わせ、多変量解析による計量的分析によって、従来の研究とは異なる新たな視点から近代日本語における位相の実態を明らかにすることである。その達成のため、2018年度は次の2点を実施した。 1.小説・戯曲の口語体会話文を資料として、当時の話し言葉の一人称代名詞の体系・通時的変化と口語体書き言葉との関係を明らかにすべく、分析・考察を行った。その結果、①話者属性(性別・階層)によりそれぞれ異なる一人称代名詞の体系を持ち、口語文体(ございます体・ですます体・常体)の分類に対応して語形を使い分ける、②知識層男性の口語体会話文の体系は、同じ知識層男性著者による口語体地の文の体系と密接に関係している、③「わたくし」の減少という明治期の終わりから大正期にかけての通時的変化が見られる、等を明らかにした。本結果は学位申請論文『明治・大正期の日本語書き言葉における一人称代名詞の研究―近代雑誌コーパスを資料とした計量的分析―』の一部とし、東京大学大学院人文社会系研究科に提出、2019年3月に博士(文学)の学位が授与された。 2.2017年度の研究成果である学会発表を論文として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度中、所属研究機関においてコーパスの構築・公開が集中し、その関連業務による繁忙のため、本補助事業の計画に遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度の計画遅延の要因である所属研究機関における業務の集中は、2019年度は解消される見込である。補助事業期間を延長し、計画の遅延を取り戻し、本補助事業の目的を達成する。
|
Causes of Carryover |
2018年度中、本補助事業の計画に遅延が生じ、補助事業期間延長を希望したため、次年度使用額が生じた。 2019年度は、本補助事業の目的を達成するため、研究に必要な備品の購入や学会出席の旅費等に使用する計画である。
|