2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02755
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
富澤 直人 山形大学, 人文学部, 教授 (40227616)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | adjectival passives / externalization / derivational morphology / small clause / 形容詞的受身形 / 外項化 / 派生形態論 / 小節 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の全体像は、フェーズ理論の枠組みに基づいて、形容詞的受動形(alleged, estimated等)やtough構文型複合形容詞(a hard-to-please man等)が基体の動詞・形容詞構文から演算詞移動を含む統語操作によって生成されることを検討するとともに、文副詞allegedlyやcleverlyなどの意味的・統語的特性、及び、動詞由来派生名詞(explanation等)の統語特性も基体となる形容詞や動詞の構文からの「統語派生の結果」として生じることを示し、語彙サイクルの縮小化と統語サイクルへの一本化を推進することである。 この全体像の中で、本年度は、alleged類の形容詞的受身形の派生プロセスを分析した。通常の形容詞的受身形(the broken promise等)と異なり、alleged類の形容詞的受身形(the claimed birthplace of Pythagoras等)では(項でなく)述部が外項化externalizationされる仕組みについて、(1) allege類の基体動詞がbe動詞を含む不定詞補部を選択できる語彙特性を持つことと、(2) be動詞の補部に生じる小節 (small clause)の述部が随意的に主語位置に上昇できる統語特性(主述倒置構文)を持つことの相互作用として、alleged類の基体動詞に限って、不定詞補部節の中の小節の主語要素(すなわち項)でなく、その小節の述部要素が外項化できることを示した。 この分析には2種の帰結がある。第1に、小節の述部の外項化における述部の移動の過程は、統語部門における連続循環的A移動(内的併合プロセス)と同一視することができる。第2に、この連続循環的A移動の結果できあがった構造が形容詞(形容詞的受身形)として振る舞うことから、外項化された要素を変項に変換する操作の検討が必要となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画は、alleged類の形容詞的受身形において、項でなく、述部がいわば「外項化externalization」される仕組みを、統語的プロセスとして導出することを掲げ、計画通り、導出する仕組みを解明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究成果は、次の3点と密接な繋がりがあり、これらの解明を平行して行う。 1点目は、「変項化」のプロセスの解明。alleged類の形容詞的受身形の派生においては、A移動の完了後に変項化の操作を設定することが望ましいという結論に達しているが、その一方で、tough構文型複合形容詞(a hard-to-please man等)では、伝統的に、基体として想定されるtough構文の形成段階においてそもそもAバー移動(すなわち変項化のプロセス)が含まれている。したがって、その操作に加えて、さらにA移動と変項化が必要か検討し、より広い射程をもって、変項化のプロセスを定式化する。 2点目は、「外項化=A移動+変項化」の仮説の検証のもう一つのアプローチとして、派生プロセスを含まない形容詞構文(nice/clever構文およびlikelyのような上昇構文)の統語特性との比較対照研究を行い、本仮説の妥当性を検討する。 3点目は、nice/clever等の副詞形が持つ主語指向性とallegedly等の副詞が示す指向性の比較対照分析を拠り所にして、上記2点の分析を補完する計画である。
|
Research Products
(2 results)