2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02755
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
富澤 直人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40227616)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | adjectival passives / externalization / derivational morphology / tough constructions / 形容詞的受身形 / 外項化 / 派生形態論 / tough構文 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の全体像は、フェーズ理論の枠組みに基づいて、形容詞的受動態(alleged, estimated等)やtough構文方複合形容詞(a hard-to-please man等)が基体の動詞・形容詞構文から演算し移動を含む統語操作によって生成されることを検討するとともに、文副詞allegedlyやcleverlyなどの意味的・統語的特性、及び、動詞由来派生名詞(explanation等)の統語特性も基体となる形容詞や動詞の構文からの「統語派生の結果」として生じることを示し、語彙サイクルの縮小化と統語サイクルへの一本化を推進することである。この全体像の中で、昨年度は、形容詞的受動態の派生プロセスにおいて、be動詞の補部小節内の述部が(連続循環的)A移動によって外項化することを示し、統語派生の妥当性を示した。 本年度は、この分析の妥当性の検証、tough構文の再分析、及び、nice/clever等の形容詞構文の分析を通じた統合的な外項化プロセスの解明をテーマに研究を行った。形容詞的受動態の統語派生分析(すなわち述語A移動分析)の評価については、wannabeやdesignatedの派生分析にも有効であることを示し、分析の妥当性を高めた(a wannabe film star, a rock star wannabe; a designated hitter, a designated driverなど)。tough構文については、既存の2つの分析(すなわち、古典的な直接A移動分析と空演算子移動分析)の支持証拠を再検討し、両分析の併用案の妥当性を調査中である。直接A移動の性質を生み出す要素を、元々Nanni (1978年の博士論文)が提案した複合形容詞形成規則と仮定し、この操作の適用条件と内項の外項化という特質を、nice/clever構文との平行性を視野に入れて、探っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
tough構文における内項の外項化のプロセスを明確化する計画の達成度が不十分なため。具体的には、複合形容詞形成規則を作業仮説として外項化プロセスを解明する予定であったが、この規則によるtough構文分析の優位性を示す議論(証拠)を提示できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次の2点に集約される。 第1点は、allegedやdesignated等の形容詞的受動態およびwould-beやwannabe等の派生形容詞の性質を見ると、外項化を「A移動+変項化」と捉えることが妥当であり、この仮説に基づいて、早急に、tough構文における外項化とnice/clever構文における外項化のプロセスを説明する。加えて、nicely/cleverly等が持つ主語指向性とallegedly等が示す指向性の比較対照分析を行い、上記仮説の妥当性を検討する。 第2点は、allegedやwould-be等の派生語が統語移動によって生成されるとする本研究の仮説の妥当性を、動詞由来の派生名詞の分析を通じて検証する。 以上の2点を通して、派生語の統語的派生の妥当性を示す。
|
Causes of Carryover |
学会出張の計画が、校務との関係で、予定通り実施できなかったため、次年度使用額が発生した。 今回発生した次年度使用額は、翌年度に、物品費に含めて活用する計画である。
|