• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

再帰形式の文法化現象について―生成文法理論の観点から

Research Project

Project/Area Number 16K02758
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

野口 徹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20272685)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords再帰代名詞 / 照応 / 生成文法 / 文法化
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は本研究の4年目に当たる。3年目までの研究で、日本語の再帰化が文法のモジュール間に分散されているという案を提示し、経験的および理論的な見地からの根拠を示してきた。とりわけ、Reinhart and Siloni (2005)の「語彙・統語パラメター」が日本語のように再帰形式を豊富に持つ言語については課題となるが、Marelj and Reuland (2016)の修正案により、日本語には統語的接語が存在しないため、統語的操作としての「束ね」(bundling)は生じないものの、その他の語彙的・統語的再帰化が行われていることを明らかにした。
その一方で、言語間に見られる再帰形式の名詞句内構造と意味解釈との関係については、従来十分な検討がなされておらず、本研究課題にとっても重要な意義を持つものとして、取り上げることとした。主な研究対象として、諸言語に見られる複合再帰代名詞(日本語「自分自身」、英語himself、オランダ語zichzelfなど)と単純再帰代名詞(日本語「自分」、オランダ語zich、フランス語seなど)の比較を通して、統語構造上の特性と意味的特性とに相関性が見られるか調査を行った。とりわけ、いわゆる「代理読み」が英語とオランダ語の複合再帰代名詞では可能であるが、日本語やフランス語では単純再帰代名詞を用いなけなければならないという事実について、日本語の「自身」には、述語に対して同一性条件を付加する要素であると仮定することにより説明できるという結論を導いた。
ただし、上記の検討結果については、検討課題が残されている。まずは、スカンジナビア諸語の中でアイスランド語のみ、複合再帰代名詞の形態素配列が異なっている。また、ギリシア語の複合再帰代名詞は3つの形態素から構成されている。これらの事実を視野に入れた妥当な統語分析を提示することが次年度の課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度前半は、平成30年度に着手した日本英語学会の学会誌English Linguistics (Vol. 36.1)所収の書評論文出版に向けた作業を行った。対象とした研究は「人称」に関するものであり、広義には再帰代名詞研究に対しても示唆を与えうるものではあるものの、本研究課題で予定していた研究に若干遅れが生じることとなった。また、所属研究機関における職務に当初の予定を超えた時間を費やすこととなり、新たな研究課題への取り組みが十分であったとは言えない。
その一方で、本研究の4年目までを総合的に考えた場合、以下の点で概ね評価に値すると考える。(1)日本語において多数の異なる再帰形式が存在するという事実に対して原理的な結論を導き出した。(2)再帰形式が生じる名詞句内の構造的特徴について検討を進めた。(3)3度にわたる学会発表及び6本の論文の形で公表した。(4)本研究年度にも所属研究機関の紀要に複合再帰代名詞の内部構造に関する考察を提出し、出版に至った。ただし、本研究課題は、日本語と英語の再帰形式の文法化について、記述的・理論的考察を行い、照応理論に対する理論的帰結を得ることを目標にしている。日本語と英語の再帰形式の形態統語的及び意味的な考察については行っているものの、文法化の問題については、通時的視点から検討を行う必要があり、これまでに予備的な検討を行ってはいるものの、現時点では十分とは言えず、今後の研究課題となる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果を踏まえ、諸言語に見られる再帰形式の名詞句内の構造的特徴と意味的な特性との対応について、更に考察を進める。具体的には、以下の段階に沿って考察を進める。
(1)日本語と英語の再帰形式の構造的・意味的特性について、これまでに明らかになった点について取りまとめを行う。
(2)日本語と英語以外の言語に見られる再帰形式の構造的・意味的特性について、先行研究で明らかにされている点について取りまとめを行う。
(3)上記の検討をもとに、再帰形式の構造的・意味的特性の相関性について、理論的に妥当な説明の方向性を検討する。
(4)本研究課題を総括し、今後の検討課題を明らかにする。
今年度は本研究の最終年度であるため、できる限り上記(3)及び(4)について重点的に検討を行うよう努める予定である。

Causes of Carryover

出版が見込まれていた図書の出版が遅れたこと、及び予定していた国際学会の出席ができなかったことにより、次年度使用額が生じた。令和2年度に出版される図書の購入し、国際学会に出席することにより、使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Some Notes on the Internal Structure of Complex Reflexives2020

    • Author(s)
      Tohru Noguchi
    • Journal Title

      お茶の水女子大学人文科学研究

      Volume: 16 Pages: 105-117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two Types of Reflexivization in Japanese2019

    • Author(s)
      Tohru Noguchi
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics (online)

      Volume: 25 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] Review of Daniel Harbour's (2016) Impossible Persons2019

    • Author(s)
      Tohru Noguchi
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 36 Pages: 81-92

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi