• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Comprehensive Study of Focus Constructions in Discourse: Territory of Syntax and Pragmatics

Research Project

Project/Area Number 16K02759
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

加藤 雅啓  上越教育大学, その他部局等, 特命研究員 (00136623)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords語用論 / 関連性理論 / 認知言語学 / 分裂文 / 時制 / 心的距離 / 事実性 / 一時性
Outline of Annual Research Achievements

統語論と語用論の棲み分けの妥当性を明らかにするため、日本語分裂文について、認知言語学の観点からは、メトニミーリンクによる語義の拡張、パートニミー・トポニミーと 日本語分裂文の関係を詳細に検討し、メトニミー的認知プロセス、及びメトニミー的推論の観点から、日本語分裂文に関わる認知言語学における推論メカニズムを考察した。機能文法の観点からは、「有標構文は処理するのに労力がかかり、これに見合う効果を果たさねばならない」という分析と「文の適格性は統語論的制約と語用論的条件に基づいて決定される」という議論を検討し、日本語分裂文に関する統語論と語用論の棲み分けという観点の可能性を分析した。
平成28年度~30年度の研究成果を整理・総括し、それらを踏まえたうえで、さらなる深化・進展に努めた。具体的には、これまでに得られた研究成果を認知言語学、関連性理論、及び機能文法の観点から総合的、かつ、統合的に検討し、英語分裂文、右方移動構文、日本語分裂文に関わる統語的制約、認知プロセスと推論メカニズムの妥当性を検証し、談話における焦点化構文に共通する一般化された推論メカニズムと認知語用論的原理の解明を試みた。
新たな取り組みとして、令和元年度はこれらの研究成果を援用し,英語の丁寧表現における時制と相の選択について,統語論的制約に加え、「心的距離」と「一時性」などの語用論的制約が密接に関わっていることを明らかにした。さらに、動詞の過去形や進行形、あるいは仮定法を用いることによって、なぜ丁寧な表現になるのかという未解決の課題について、「気まずさ回避の方略」を提案し、英語の丁寧表現に関わる興味深い問題を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 英語の丁寧表現における時制と相の選択ー心的距離と一時性ー2020

    • Author(s)
      加藤雅啓
    • Journal Title

      大妻女子大学英語教育研究所紀要

      Volume: 3 Pages: 123-142

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi