• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

構文の成立過程とその後の展開に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02762
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大室 剛志  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70185388)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords半動名詞構文 / 構文の成立過程 / 構文成立後の展開 / 生成理論 / 大規模コーパス
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、本科研で扱う半動名詞構文、とりわけ、動詞spendが時間表現を取った後に生じる半動名詞構文の歴史的成立過程とその後の展開を考察するために次のことを行った。(1) 史的大規模コーパスCOHAを利用して、動詞spendが時間表現を取った後に生じる半動名詞構文に限って、史的発達に関する膨大な言語資料を現在分詞以外の述詞も含めて本格的に収集した。(2)Arai, Yoichi (1997) “A Corpus-Based Analysis of the Development of “In Dropping” in the Spend Time In V-Ing Construction,” 論文を検討し、Araiの史的調査は50年刻みの調査をしているので、彼の調査からは半動名詞構文が出現した時期が実際のところ19世紀末なのか20世紀前半なのかは判然としないことを明らかにした。また、半動名詞構文に含まれる現在分詞以外の述詞の史的展開に関する考察が欠けている点を明らかにした。(3) (2)でのArai論文に欠けた2点を(1)で収集した膨大な言語資料をつぶさに分析することで、半動名詞構文の出現時期、その他の準述詞の出現時期を正確に同定した。(4) (3)で得られた研究成果を「構文の成立過程とその後の展開」という論文にし、論文集『言語変化・変異と言語理論』(開拓社)に掲載していただいた。(5) 東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット主催の講演会で招待講演者として、(4)の研究成果を含んだ講演「コーパスからわかる英語における周辺構文の諸相ー動的文法理論の立場からー」を行った。(6) 本科研の理論的な枠組みの1つである生成文法の語彙意味論に関して、『語はなぜ多義になるのか』(朝倉書店)の第3章「多義語の分析Iー語彙意味論的アプローチ」を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動詞spendが時間表現を取った後に生じる半動名詞構文の成立過程とその後の展開の解明という限られた研究までは進展しているが、当初予定していた通り、28年度には、was two weeks/won’t have a hard time/had difficulty/was very busy/kept himself at work/was already hard at work/had been at work/etc.といった様々な環境に生じる半動名詞構文について研究が進んでいないため、当初計画した通りの研究進展状況と判断できる。
また、コーパス調査もまだCOHAに限られている。

Strategy for Future Research Activity

まだCOHAによるコーパス調査に限ってしか調査が進んでいないのでしかも動詞spendが時間表現を取った後に生じる半動名詞構文の成立過程とその後の展開の解明という限られた研究までしか進んでいないので、現代英語の大規模コーパスBOE (約5億語)、BNC (約1億語)等を用いて半動名詞構文全体の現代英語の面に関しても膨大な資料を収集する。複数の最先端の言語理論、生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、加えて構文文法を深く正確に理解し、それらの言語理論の観点から、収集した現代英語の膨大な資料を鋭く深く分析することで、現代英語での半動名詞構文の統語属性と意味属性を解明する。同時にこれらの複数の言語理論を考慮しながら、この構文の成立過程とその後の文法展開のメカニズムの解明を行う。これを達成するためには、当然、上記の複数の最先端の言語理論の内容を、最新の文献までつぶさに読むことで深く理解し、半動名詞構文を分析できるまでに、身につけなければならない。よって、生成文法の統語理論、概念意味論、動的言語理論、構文文法の進展についても把握する。

Causes of Carryover

良質のノートパソコンを購入予定であったが購入しなかったため、約20万ほどの予算が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は28年度購入しなかった良質のノートパソコンを購入するとともに、科研申請したときの29年度予算計画に沿った形で予算を使用して行く計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 構文の成立過程とその後の展開ー半動名詞構文を中心にー2016

    • Author(s)
      大室剛志
    • Journal Title

      『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      Volume: 1巻 Pages: 64-77

    • DOI

      ISBN798-4-7589-2232-6C3080

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「コーパスからわかる英語における周辺構文の諸相ー動的文法理論の立場から」2017

    • Author(s)
      大室剛志
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット主催講演会
    • Place of Presentation
      東北大学情報科学研究科
    • Year and Date
      2017-03-11 – 2017-03-11
    • Invited
  • [Book] 語はなぜ多義になるのか2017

    • Author(s)
      中野弘三、大室剛志、早瀬尚子、井門亮、石崎保明、前田満
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi