2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Cognitive-Sceintific Study on the Acquisition of Sluicing
Project/Area Number |
16K02764
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
杉崎 鉱司 関西学院大学, 文学部, 教授 (60362331)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 母語獲得 / 生成文法 / 普遍文法 / 動詞句削除 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語において、(1)に例示されるようなスルーシングと呼ばれる省略現象が存在するが、それに並ぶ代表的な省略現象として、(2)に例示されるような動詞句削除が存在する。 (1)John bought something yesterday, but I don’t know what. (2)John bought a book yesterday, and Mary did, too. 前年度の研究では、英語を母語として獲得中の幼児(3歳前後)が、動詞句削除の存在およびその制約に関して、成人と同質の知識を持つか否かについて、自然発話分析を通して明らかにしようとする私自身の研究を発展させた。具体的には、「動詞句が省略されるためには主語と動詞の一致が必要である」とするLobeck (1995)やSaito & Murasugi (1990)の提案するUG原理に英語を母語とする幼児が観察しうる最初期から従うとするSugisaki & Kurokami (2017)の発見を、さらなるデータをもとに補強した。本年度は、その成果を整理し、論文を2点執筆した。そのうちの1点は、このような母語獲得におけるUG原理の早期発現に関する研究がどのような理論的含意を持つかを平易な表現で説明し、かつ母語獲得研究の関連分野である文処理研究・第2言語獲得研究の主要な成果についても概観した一般向けの論文であり、もう1点は、上記の動詞句削除の獲得に関する成果が、対立する統語論分析に対して、その妥当性を判断する重要な証拠になりうることを論じた専門的な論文である。前者の論文はすでに出版済みであり、後者は現在、11月の出版に向けた改訂作業の途中にある。
|