• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

理論言語学と生物言語学のインターフェイス

Research Project

Project/Area Number 16K02765
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシンタクス / レキシコン / 反語彙主義 / 運動制御起源仮説 / 統語・語彙平行進化仮説 / 汎用併合 / 原型語彙
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,従来型の個別言語の記述的・理論的研究を行う生成文法と,言語進化研究をはじめとする学際的研究を行う生物言語学を架橋することを目的としている.29年度は生物言語学側に重点をおいた研究を行い,記述研究についてはあまり進展がみられなかった.
本研究代表者が提案する「反語彙主義」および「併合の運動制御起源仮説」,「併合のみの言語進化」モデル,「統語・語彙平行進化」モデルが新たに提起する大きな問題として,(A) 言語専用の併合操作(=現在の生成文法が普遍文法(UG)の実体と位置づけるもの)は進化的・発達的に妥当であるのか,(B) 併合の最初の適用対象である語彙項目 (lexical item, LI) 自体はどのように進化したのか,が浮上する.
(A)については,運動制御起源仮説において「行動併合→汎用併合→言語併合」という進化様態をこれまで主張してきたが,(A-1) 行動併合から汎用併合への拡張はどのようにして生じたか,(A-2) 汎用併合から言語併合への領域固有化はどのようにして生じたか,の2点がこれまで不明であった.今年度はこれらの問題に取り組み,次年度の研究につながる見通しを得た(「8.今後の研究の推進方策」にて後述).また(B)については,人間の語彙項目は他種にも見られるような原型語彙が併合によって結合したものであるという観点に立ち,その原型語彙の形成を他種のコミュニケーション能力に求める作業を行った.
これらの成果の一部は,図書や論文,国内外の学会講演で公表済みまたは公表予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初,29年度は日本語や英語の統語現象を中心に,記述的・理論的研究を展開する予定であったが,実際には上述のように言語進化を中心とする生物言語学的・進化言語学的に偏ってしまった点で,研究計画の修正が必要となった.
その理由は,別途応募していた新学術領域研究(研究領域提案型)「共創的コミュニケーションのための言語進化学」が本年度より採択され,計画研究班代表として班全体の研究を統括することになったため,言語進化に重点を置く必要が生じたことである.
結果,研究成果は新学術領域側にウェイトがかかったものが多く,本研究ならではというものは少なくなった.当初,本研究にて予定していた海外研究協力者Cedric Boeckx氏を招いての国際シンポジウム・講演会も,新学術領域の行事に統合して開催したため(同氏講演会 “Linguistics and Biology” 2017年11月10日於京都大学および「京都言語進化学会議」2017年11月11-12日於京都大学),本研究独自の成果という色合いは薄くなった.
しかしながら,本研究とこの新学術領域は,独立してはいるものの内容的に連携している部分もあるため,全体として見れば「(2) おおむね順調に進展している」と言える.両研究は,一方の成果を他方に取り込むことが可能であり,また研究内容からしてもそのほうが相乗的効果が得られ望ましいため,この体制は次年度も継続する.

Strategy for Future Research Activity

「5. 研究実績の概要」で述べた2つの問題,(A) 言語専用の併合操作は進化的・発達的に妥当であるのか,(B) 併合の最初の適用対象である語彙項目自体はどのように進化したのか,について検討を進める.
(A)から派生する (A-1) 行動併合から汎用併合への拡張,に関しては,抽象的概念を具象物と同様に系列的・階層的に操作できるメタファー的拡張が関与するという洞察を得たが,このメタファー的拡張がヒトにおいてのみ可能である理由がなお不明である.これを可能にする要因として,概念の音形などによる外在化に着目する.これまで生成文法による言語進化モデルでは外在化は副次的な扱いを受けてきたが,むしろ抽象的概念の外在化・具現化こそが人間固有であり,また高次概念構造の構築を支援する点で,コミュニケーションのみならず思考にも重要であるという新たな言語(進化)観を形成することができるだろう.
また(A-2) 汎用併合から言語併合への領域固有化,については,Hauser & Watumull (2017)が提案する普遍生成機能(universal generative faculty)の議論を参照しつつ,言語やその他領域固有の併合は必要なく,汎用併合までが生物進化の説明対象であるという可能性を追求する.
(B)については.他種のコミュニケーション行動を文献に基づき精査し,原型語彙の進化の可能性を検討する.霊長類や鳥類についてはこれまでも言語進化の文脈で多数の研究が行われてきているものの,それらは主に統語や音韻との関係においてなされており,原型語彙の進化に繋がる議論はまだ少ない.また,霊長類・鳥類以外のコミュニケーション行動に関する研究が言語進化研究と連動しているケースも少ないため,特にこれらを補う研究を推進する.

Remarks

「共創的コミュニケーションのための言語進化学」は本研究ではなく新学術領域のものであるが,本研究の成果もそこに取り込んでいるため記載した.

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (5 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] Non-communicative functions can be equally important for studies of language evolution2018

    • Author(s)
      Koji Fujita
    • Journal Title

      The Evolution of Language: Proc. of the 12th International Conference (Evolang12)

      Volume: 12 Pages: 131-133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Non-communicative functions can be equally important for studies of language evolution2018

    • Author(s)
      Koji Fujita
    • Organizer
      Evolang12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolinguistics: What Is It, Who Does It, and How Will It Evolve? The Evolution of Hierarchical Linguistic Structure2017

    • Author(s)
      Koji Fujita
    • Organizer
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生成文法は進化言語学や生物言語学にどのように貢献できるのか(または,できないか)2017

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      名古屋哲学フォーラム「言語・進化・生物:生成文法の哲学をつくる」
    • Invited
  • [Book] 言語の獲得・進化・変化ー心理言語学,進化言語学,歴史言語学ー2018

    • Author(s)
      藤田耕司・田中伸一・池内正幸(遊佐典昭 編)
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] 全・地球学 1996-2017 フォーラム「地球学の世紀」22年 134人の知の試み2018

    • Author(s)
      藤田耕司(松井孝典 監修)
    • Total Pages
      511
    • Publisher
      ウェッジ
    • ISBN
      978-4-86310-199-9
  • [Book] 〈不思議〉に満ちた言葉の世界2017

    • Author(s)
      藤田耕司(高見健一他 編)
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2240-1
  • [Book] 理論言語学史2017

    • Author(s)
      藤田耕司(畠山雄二 編)
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2247-0
  • [Book] 最新理論言語学用語事典2017

    • Author(s)
      藤田耕司・岡ノ谷一夫(畠山雄二 編)
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51055-3
  • [Remarks] 理論言語学と生物言語学のインターフェイス

    • URL

      http://www.bioling.jp/

  • [Remarks] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      http://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/vU9rV

  • [Remarks] 共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net/

  • [Funded Workshop] Wolfram Hinzen氏講演会 "Un-Cartesian Linguistics and the Nature of the Semantic Interface"2017

  • [Funded Workshop] Cedric Boeckx氏講演会 "Linguistics and Biology"2017

  • [Funded Workshop] Kyoto Conference on Evolinguistics2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi