2016 Fiscal Year Research-status Report
機能的構文論による英語諸構文のより良き説明を求めて
Project/Area Number |
16K02777
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
高見 健一 学習院大学, 文学部, 教授 (70154903)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 機能的構文論 / 形式と意味 / 構文交替 / 命令文 / 相互動詞 / 動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平成28年度から平成32年度にわたる5年間で、多くの英語構文の適格性は、単に統語的要因にのみ左右されているのではなく、意味的、機能的、談話的要因にも大きな影響を受けていることを示し、「機能的構文論」による英語諸構文のより良き説明を求めるものである。研究一年目で、すでに help somesome VP と help someone to VP の間には、Bolinger や Dixon のいうような「直接的/間接的手助け」というような違いはないことを、9名の母語話者と大型コーパスを用いて明らかにした。また、命令文は、動詞句が表す行為が「自己制御可能」な場合に適格となることを明らかにし、それによって、受身の命令文、進行形の命令文、完了形の命令文の適格性と不適格性の違いを明らかにした。さらに、meet, marry, date, resemble などの「相互動詞」と呼ばれる動詞の特徴を明らかにして、これらの動詞を用いた諸構文の適格性を説明した。これらの研究は、他の研究も含めて、2017 年3月に海外共同研究者の久野暲氏と共著で、『謎解きの英文法 動詞』(くろしお出版)として出版した。 さらに Susumu Kuno 氏と "Functional Syntax" の論文を書き、Masayosi Shibatani et al. が編者を努める Syntax (Mouten de Gruyter)に収録されることが決まった。また、私個人が "Quantifier Float in Japanese and English" の論文を書き、Kageyama & Pardeshi (eds.) の The Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (Mouten de Gruyter)に収録されることが決まった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
5年間の本研究で考察を予定している構文のすでに半分近くを考察の対象として取り上げることができ、適格性と不適格性をコントロールしている要因を突き止めることができたので、大きな進展が見られたと思われる。そして、これらの構文の適格性が、純粋な統語的要因ではなく、意味的、機能的、談話的要因、さらに文脈や話し手・聞き手の想定などにも依存していることを明らかにした。このような進展が可能となったのは、共同研究者のハーバード大学名誉教授、久野暲氏との頻繁な議論、論文の執筆、そして直接会って議論を重ねたことなどが大きな理由であるが、合わせて、英語母語話者の Karen Courtenay 氏、Nan Decker 氏(ともに言語学 PHD)の絶大な強力をあおげたことも重要な理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、5年間にわたる本研究の2年目であり、Be 受身文と Get 受身文の違い、副詞の修飾ターゲットと省略を中心に研究を進めるが、機能的構文論に基づいて、さらに適切な説明が可能になると考えられる形容詞の諸問題や、英語の多重 Wh 疑問文も考察して、対象を広げることにも努めたい。
|