• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

機能的構文論による英語諸構文のより良き説明を求めて

Research Project

Project/Area Number 16K02777
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

高見 健一  学習院大学, 文学部, 教授 (70154903)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords機能的構文論 / 形式と意味 / 形容詞 / 叙述と限定 / 動詞句削除 / 助動詞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2016年度から2020年度にわたる5年間で、多くの英語構文の適格性は、単に統語的要因にのみ左右されているのではなく、意味的、機能的、談話的要因にも大きな影響を受けていることを示し、「機能的構文論」による英語諸構文のより良き説明を求めるものである。研究3年目の今年は、昨年度からの英語の形容詞に関する様々な構文について研究を深め、海外共同研究者の久野暲氏(現在、ハーバード大学名誉教授)との議論を重ね、2018年10月に『謎解きの英文法ー形容詞』(くろしお出版)を共著として出版した。形容詞の描写述語構文(John ate the meat rare. など)やWh疑問文(How rare do you usually eat your stakes? など)の適格性に意味的、機能的、語用論的要因が決定的に関わっていることを示せたことは、大きな成果だと思われる。
さらに、私個人としては、英語の動詞句削除(John will go to Paris, and Mary will, too. など)と副詞の修飾ターゲット(先行文では、too の修飾ターゲットは Mary)に関して論文を書き、この現象にも、統語的要因だけでなく、意味的、機能的要因がその適格性に大きな影響を与えていることを示した。また、日本語の「~てある構文」(「魚が焼いてある」など)に関しても、話し手の主観性、主体性という意味的要因が深く関わっていることを明らかにした論文を執筆した。これら2つの論文は、2019年度に発行が決まっている。
また、東京言語研究所の依頼により、2019年3月16日、17日に機能的構文論に関する集中講義を行い、「日英語における機能的構文分析ー何が適格文と不適格文を決定づけるか」というテーマで6コマの講義を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

形容詞に関する機能的な構文分析を提示し、書籍として出版することができたのは、共同研究者のハーバード大学名誉教授、久野暲氏とのメールによる頻繁な議論、話し合いに負うところが大であるが、私が2018年6月に2週間ボストンに行き、直接、久野氏と会って議論を重ねたことが大きな推進力となった。またその際、ボストン及びその近郊に在住の英語母語話者、Karen Courtenay 氏、Nan Decker 氏(ともに言語学 Ph.D.)と会い、英語の様々な例文の適格性に関してなど、多くの議論ができたことも大きな助けとなった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、5年間にわたる本研究の4年目であり、英語の助動詞や代名詞、再帰代名詞に焦点を当て、これらが織りなす構文現象を機能的構文論に基づいて分析を進める予定である。また、機能的構文論の立場から、より適切な説明が可能となるような英語、及び日本語の構文現象も探りたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語の動詞句削除と副詞の修飾ターゲット2019

    • Author(s)
      高見健一
    • Journal Title

      学問的知見を英語教育に活かす

      Volume: 1 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語「~てある」構文の話し手(観察者)と行為者ー話し手・発話場面の重要性ー2019

    • Author(s)
      高見健一
    • Journal Title

      場面と主体性・主観性

      Volume: 1 Pages: 63-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 他動詞表現と自動詞表現の意味の違い2018

    • Author(s)
      高見健一
    • Journal Title

      英語学を英語授業に活かすー市河賞の精神を受け継いで

      Volume: 1 Pages: 177-195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日英語における機能的構文分析ー何が適格文と不適格文を決定づけるか2019

    • Author(s)
      高見健一
    • Organizer
      東京言語研究所集中講義
    • Invited
  • [Presentation] The train is arriving. は「電車が到着している」か?ー英語の進行形と日本語の「~ている」表現2018

    • Author(s)
      高見健一
    • Organizer
      広島修道大学学術講演会
    • Invited
  • [Book] 謎解きの英文法ー形容詞2018

    • Author(s)
      久野暲・高見健一
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-776-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi