2019 Fiscal Year Annual Research Report
Object Movement and the Left Periphery in Old and Middle English
Project/Area Number |
16K02784
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
柳 朋宏 中部大学, 人文学部, 教授 (70340205)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 否定的不定辞 / 否定呼応 / 目的語移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
古英語・中英語には否定辞のほかに否定的不定辞が生起しても文全体では否定の解釈となる「否定呼応」とよばれる現象が存在した。否定的不定辞は単独で否定の意味を表す一方、否定辞と共起した際には否定の意味が打ち消される。従来の研究では文全体の否定の解釈に焦点があてられることが多かったが、本研究では否定的不定辞を含む目的語と動詞の相対語順という統語的特性を分析対象とした。 コーパスによる調査から、否定呼応文における否定的不定辞を伴う目的語は、否定目的語ではなく、量化目的語の分布に近いことを示した。さらに、動詞と目的語の相対語順の違いから、否定的不定辞は否定呼応文では否定極性項目として、否定辞を伴わない文では否定数量詞として機能していた可能性について論じた。つまり、否定的不定辞は形態的には「否定」だが、否定呼応文では意味的に「肯定」の解釈となる一方、否定辞を含まない文では意味的に「否定」の解釈となることを主張した。 古英語・中英語の否定呼応文における否定的不定辞を含む主語と目的語の統語的非対称性についても生成文法の枠組みを用いて論じた。古英語では、現代英語とは異なり否定的不定辞を含む主語は否定辞に先行することが可能であった。古英語・初期中英語の否定呼応文における否定的不定辞を含む主語は統語的には数量詞的であったが、時代が進むにつれ、その特性が失われ、文頭では用いられなくなる。このような特性の消失には否定辞の生起位置が関わっていることを示唆した。つまり、古英語のように否定的不定辞を含む主語が否定辞を含むCP領域内に生起した場合は数量詞として解釈された。しかしながら、否定辞が統語構造上、より低い位置に生起するようになり、否定的不定辞の数量詞的性質が失われたと論じた。一方、目的語については、否定的不定辞に代わり否定極性項目が用いられるようになった可能性を示唆した。
|
Research Products
(6 results)