2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02792
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
才田 いずみ 東北大学, 文学研究科, 教授 (20186919)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / 雑談 / 会話教育 / 接触場面 / 語り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,会話の中でも特に目的を持たずに行われる「雑談」を取り上げ,接触場面でのスムーズな展開を可能にする方策を学ぶ教材と練習環境をウェブ上に提供し,世界中の日本語学習者のニーズに応えることを目的とするものである。 雑談は単なるおしゃべりであり教育の必要はないと考えられているかもしれないが,雑談が上手に展開されれば互いの距離が縮まり,よりコミュニケーションしやすい関係を作ることができる。雑談が人間関係形成に果たす役割は大きいと言える。しかし,雑談の何が難しいのか,雑談がうまくできない学習者にどんな教育を行えば雑談がスムーズにできるようになるのか,わからないことだらけである。よって,接触場面や母語場面での実際の雑談を分析し,問題点の洗い出しから始める必要がある。 これまでに同性3人による接触場面会話の分析から問題点を探ったところ,いくつかのポイントが見えてきた。その1つは「語り」への消極性である。分析対象とした接触場面会話は日本語母語話者が1名,非母語話者が2名という構成であるが,2名の非母語話者のうち滞日期間の短い学習者に「語り」への消極性が見られた。質問によってターンが譲られ,語りのチャンスが与えられても,長くターンを保持して語りを行う行動がなかなか見られなかった。これが,当該学習者独自の傾向なのか,日本語での会話への慣れが不十分な学習者に広く見られるものなのかを確認する必要がある。 そこで,別の非母語話者で接触場面と第三者接触場面の雑談を収録した。要因を絞るために2者間の会話とした。目下,分析途中ではあるが,今回のデータには「語り」への消極性は見られなかった。当人のコミュニケーション能力が高かったのかもしれないが,2者間会話では会話維持の責任が双方に同等にかかるためとも考えられる。もう少し日本語能力の低い話者で2者間と3者間の雑談データを収集・分析する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,同性3人による知人関係の母語話者場面と接触場面の雑談を収集し,男女による違いと接触場面と母語場面の違いを見る予定であったが,予定していた協力者がインフルエンザに罹患してデータ収録に参加できなくなったことから急遽計画を変更することになり,同一非母語話者が参加する,異性の2者による接触場面会話と第三者接触場面会話の収録を行った。 実績の概要にも述べたように,現在は,すでに収録済みの女性3人による接触場面会話に見られた雑談の問題点が,この,別の非母語話者による2者間接触場面会話にも見られるのかを検討しているところであるが,「語り」への消極性は見られなかったので,この点については,さらに別の日本語レベルの協力者を得て検討を加える必要があることが明確になった。 当初計画で2者間会話を扱わないことにしていたのは,時間的制約からくるものであって,2者間会話が検討されつくしているから,というわけではない。先行研究に2者間を扱ったものが多いとはいえ,まだまだ解明されていないことが多い。今回,はからずも異性間の接触場面会話と第三者接触場面会話を,それぞれ1時間半程度というかなりのボリュームで収集することができた。まだラフな分析しか実施できていないが,得られたデータはかなり母語話者場面に近いものの,表現しようと思う内容を日本語で何と言うべきか,的確な表現がわからないために迂遠な表現を選択しているところや,音声的に不明瞭な発話がなされたことから母語話者場面には見られないような展開になっている部分を含む興味あるデータとなっている。これを詳細に分析し,以前に収集した同性母語話者の2者間会話と比較・検討していくと,当初計画とは異なる方向ではあるが,雑談の展開に関して学習者に教育すべき興味深い知見が得られる可能性が見えている。よって,おおむね順調な進展であると判断するものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度には2つの方向を追究する。1つは,口頭表現の流暢性が母語話者ほど高くない非母語話者の協力を得て,3者による接触場面の雑談会話を収集することである。できれば,同性同士と異性の組み合わせを考えるが,重点は,「語り」への消極性が個人特性なのか,口頭能力の制約によるのか,などの雑談の展開の問題の検討におく。 もう1つは,非母語話者の雑談ストラテジーの抽出と,教育への応用策の検討である。雑談会話の分析は,それ自体かなりの広がりを持った領域なので,すべて分析し終わってから教育への応用を考えるというスタンスを採ると,研究期間中に教材開発に着手できなくなる可能性が高い。よって,わかったことから教育への応用を考えることとし,どのように教材をデザインすればよいか,どんなリソースをどう切り取って活用するか,を意識しながら進めていく。
|
Research Products
(4 results)