2016 Fiscal Year Research-status Report
中上級学習者のための日本語読み書き支援システム構築に関する研究
Project/Area Number |
16K02794
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷部 陽一郎 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90353135)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 作文の自動判定 / 文章表現教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では中上級話者の「読む力・書く力」を伸ばすための自立学習支援システムを構築するものであるが、「読む」ツールでは「jReadability 日本語文章難易度判別システム(http://jreadability.net/)」を拡張し、学習者の言語能力に応じて文章全体の難易度や語彙や文法項目などの構成要素をレベル別に提示し,学習者の「読む」活動を支援する。「書く」ツールでは,大規模な作文コーパスから作成したレベル判別のための公式を実装し,作文の達成度を自動判定すると同時に「良い作文」に導くためにコメントを表示し,「書く」活動を支援する。 2016年の実績として、まず、「読む」を支援するツールとして「jReadability 日本語文章難易度判別システム」に機能表現を抽出し、ハイライト機能を実装した。また、「jReadability 日本語文章難易度判別システム」の英語版のインターフェイスを「http://jreadability.net/en」において一般公開した。次に、「書く」を支援するツールとして、「jWriter 日本語作文アドバイジングシステム」の開発に関する具体的な検討を行い、システムの心臓部に関わるアルゴリズムを完成した。とりわけ、作文の熟達度を判定するレベル判別の公式(線形回帰分析によるコーパスデータ分析にもとづいて)作成した。そして、システムのユーザーインタフェースのデザインを完成しており、5月にベーター版を公開する予定でいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画にあった「読む」のインタフェースの多言語化と文法項目抽出が完成している。また、「書く」を支援するツールに関してもシステムの心臓部に関わるアルゴリズムを完成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年5月中に、「書く」のベーターシステムが完成する予定であり、これをもとに、広報活動を展開する予定である。また、日本語学習者の作文執筆における校閲プロセスに関する定性的・定量的分析を行うため、2017年5月と8月にミュンヘン大学の日本学の学習者に対する大規模な調査を行う予定である。
|