• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on construction of Japanese reading and writing support system for middle and upper level learners

Research Project

Project/Area Number 16K02794
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷部 陽一郎  同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90353135)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自動評価システム / 文章作成支援 / 日本語教育 / 言語能力評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本語学習者の読み書きを支援する目的で2つのシステムを構築し、日本語教育の教育支援を行う。一つ目は読解授業を支援する「日本語文章難易度判別システム jReadability」であり、二つ目は作文執筆を支援する「日本語学習者作文評価システム jWriter」である。
まず、「日本語文章難易度判別システム」は文章の難易度をウェブブラウザを使って自動判定するもので、読解クラスの教育支援を行う目的で運用されるシステムである。本システムには入力文章の難易度を予測する回帰式が搭載されており,日本語教育以外の分野でも様々な方向で活用されている。
次に「日本語学習者作文評価システム 」は学習者の作文の熟達度を自動判定するシステムで、自立学習を支援するためのものである。2018年度の研究活動の成果として、4点があげられる。1)英語版サイトを開発したこと、2)可視化ツール(共起ネットワーク、ワードクラウド)を実装したこと、3)意味階層図を自動で作成するモジュールを実装したこと、4)学会などでの広報や日本語教育関係者を対象とするワークショップを実施したおかげで、利用実績が上がったこと。1)によって日本語が十分でない学習者でも、システムを利用できる環境が構築できた。2)、3)の実装に関する詳細はCASTEL/J2019で発表予定である。4)の実績として、2018年7月8日に名古屋(南山大学)、2018年7月23日に東京(東京外国語大学)、2018年8月7日にチューリッヒ(チューリッヒ大)で科研で開発したシステムを紹介することができたこと、2019年5月に刊行した『ICT×日本語教育:情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践』(李在鎬(編)、ひつじ書房)において論文化されたことがあげられる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora2019

    • Author(s)
      LEE,Jaeho, HASEBE, Yoichiro
    • Journal Title

      The Japanese Language from an Empirical Perspective

      Volume: 1 Pages: 143-168

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「やさしい日本語ニュース」の難易度に関する学習者調査2018

    • Author(s)
      田中伊式、李在鎬
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 日本語教科書における「美化語 」分析―BCCWJと教科書データの語彙の比較から―2018

    • Author(s)
      滝島雅子、李在鎬
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―2018

    • Author(s)
      伊集院郁子、李在鎬、小森和子、野口裕之
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 教師による評価とコンピュータによる自動評価はどの程度一致するのか―中上級日本語学習者の意見文の評価を対象に―2018

    • Author(s)
      小森和子、李在鎬、長谷部陽一郎、鈴木泰山、伊集院郁子、柳澤絵美
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 作文の自動判定はどこまで教師の判定に近づけられるか2018

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      第31回日本語教育連絡会議
  • [Presentation] 作文力と言語知識の関連性2018

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 読解力と作文力の相互関連性に関する統計的分析2018

    • Author(s)
      村田裕美子,李在鎬
    • Organizer
      Symposium des Vereins Japanisch an Hochschulen e. V.
  • [Presentation] 日本語教育におけるこれからの評価研究を考える2018

    • Author(s)
      李在鎬[代表],伊東祐郎,島田めぐみ,近藤ブラウン妃美
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度春季大会
  • [Presentation] 日本語オンライン・プレイスメント・テストの開発2018

    • Author(s)
      柳澤絵美,小森和子,李在鎬,長谷部陽一郎
    • Organizer
      日本語教育学会2018年度春季大会
  • [Presentation] ICTは日本語教育にとって天使か悪魔2018

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      The 24th Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • Invited
  • [Book] ICT×日本語教育:情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践2019

    • Author(s)
      李在鎬
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4894769441
  • [Book] 新・日本語教育のためのコーパス調査入門2018

    • Author(s)
      李 在鎬, 石川 慎一郎, 砂川 有里子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247716
  • [Remarks] jReadability PORTAL

    • URL

      https://jreadability.net/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi