• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02799
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文野 峯子  人間環境大学, 人間環境学部, 名誉教授 (10310608)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsワークショップ / 意識変容 / 態度変容 / 価値観作用型研修 / 抵抗感の変化 / アクティブラーニング
Outline of Annual Research Achievements

近年,講師から一方的に,あらかじめ指定された情報を吸収するだけでなく,出席者が活動に主体的に参加するプロセスを通じて学ぶという,ワークショップ的手法を取り入れた研修・授業の手法が試みられるようになってきている。しかしながら学習者の中には,こうした活動への参加にある種の抵抗感を示すものも少なくない。こうした活動から「学び」を得たと実感できるためには,何をもって「学び」と見なすかという学習観自体の変容が必要となる可能性がある。
本研究では,実際に各種のワークショップ型研修や授業を実施し,その参加者に対し継続的インタビューを実施することにより,1)ワークショップ型研修・授業への抵抗感の分析,2) 活動に参加することによる学習観・学習態度変容の有無の確認,3)変容のきっかけとなった要因(変容しなかった理由)の特定,等を行うとともに,学習観変容のプロセスをモデル化する試みを行う。
2016年度は,(ア)各種の日本語教育の現場における問題について再考するための演劇ワークショップ,(イ) 言語教育分野における「評価」のあり方を問い直すための,ディスカッションを主体とする大学院授業,を調査の場とし,参加者の一部に対する継続的インタビューを実施した。その際,活動の中で感じたことを率直に語ってもらうため,ワークショップ・授業の担当者とは異なる研究者がインタビューを担当することとした。
インタビューの分析の結果,ワークショップ型研修に対する抵抗感は,「これまでのワークショップ参加の経験」,「自分の言語能力が不足していることの自覚」,などに端を発していたが,こうした理由に基づく抵抗感はまた,実際の活動に参加することによって軽減され得ることが示された。一方で,「教師に教えてもらいたい・まとめてもらいたい」という学習観に基づく抵抗感の軽減は困難であるようであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

演劇ワークショップは,学会の有料研修として実施したため(研究代表者が企画を担当),調査結果を公表することについての許諾を得ることが困難であった。このため,参加者へのインタビューは実施でき一定の知見は得られたものの,試行的調査,という位置づけにとどめざるを得なかった。もう一つの大学院授業におけるインタビュー調査は順調に進んだが,年度内に成果を公表するにはいたらなかった(2017年度中に発表の予定)。

Strategy for Future Research Activity

演劇ワークショップについては,参加者には申込時に調査研究への参加協力を要請し,許諾を得ておくことによって,成果公表についても問題が起こらないような形で企画・実施する。その他,本研究のメンバー(研究代表者・分担者・連携協力者)がそれぞれ企画実施するワークショップ・研修等に他のメンバーがそれぞれ参加し,インタビュー調査にも相互に協力し合うことにより,多様な目的・形態の研修・授業を舞台としたデータを収集・分析していく予定である。

Causes of Carryover

インタビューデータ収集を前提とする演劇ワークショップを年度内に実施することを計画していたが,年度内実施にいたらず,次年度に持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度秋以降に,インタビューデータ収集を前提とする演劇ワークショップを開催の予定。また,2016年度に得られた研究成果を複数の学会等で発表する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 市民参加の観点から見た裁判員制度-模擬評議に見る専門家と市民の話し合いの様相と課題2017

    • Author(s)
      森本郁代
    • Journal Title

      村田和代(編)『市民参加の話し合いを考える』

      Volume: ― Pages: 75-96

  • [Journal Article] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか-非母語話者の謝罪文を評価する場合-2016

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      日本言語文化研究会論集

      Volume: 12 Pages: 1-18

    • Open Access
  • [Presentation] 接触場面における日本語母語話者の言語管理 ―「母語」を意識化する作業を通して―2016

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2016年度言語管理研究会分科会合同研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 日本の外から見た日本-談話研究の視点-2016

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      社会言語科学会第38回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] モバイルデバイス向け学習者用観察支援ツールの開発2016

    • Author(s)
      山口昌也, 栁田直美 , 北村雅則
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] グローバル時代の人材育成と ビジネスコミュニケーション教育2016

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Organizer
      欧州日本語教育研修会
    • Place of Presentation
      アルザス欧州日本学研究所(フランス・キーンツハイム)
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ビジネスコミュニケーション教育の 目指すもの ~学び方・コミュニケーションのあり方を問い直す~2016

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Organizer
      欧州日本語教育研修会
    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2016-07-02
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi