• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Multimodal Analysis for Plurilingual Language Users at Science Universities

Research Project

Project/Area Number 16K02802
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

本郷 智子  東京農工大学, グローバル教育院, 准教授 (60401452)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマルチモダリティ / 言語行動 / 非言語行動 / 理系コミュニティ / 複数言語 / リソース / コミュニケーション / 活動体験
Outline of Annual Research Achievements

2016年度、2017年度でのデータ分析の結果をもとに、留学生を対象とした言語支援Webサイトの開発に取り組んだ。マルチモダリティの観点から言語行動、非言語行動をコミュニケーション上の調整行動として生かすには、具体的にどのような技能が必要であるかを抽出し、分類した。その上で、従来使用してきた留学生対象コミュニケーション教育の教材の全面的な見直しをはかった。
その結果、複数言語場面を組み入れたWebサイトのパイロット版が構築できた。本サイトの開発の動機は、体系的な言語学習とは異なり、レベルや日本語能力の軸を持たないアプローチで、対象者が本学のコミュニティのメンバーとして活動を広げていく支援をしたいということにあった。この点に注目して、非言語行動などの「コミュニケーションにおけるマルチモーダルな側面」に重きをおいた。キャンパス生活のスタート段階で、サイトを見た留学生らが、言語だけでなく、手ぶり身振り、声の調子、姿勢、身体動作、視線、対人的空間など、あらゆるモードを駆使して、日本語でコミュニケーションを行ってみようと思えるような素材の提供を試みた。
来日したばかりの留学生や外国人研究者がその場その場のリソースを最大限に生かしながらマルチモーダルにコミュニケーションを行い、日本での活動体験を拡充していくこと、また、そういった体験をサイト上で学生同士が共有することで、さらに深化させていくことをねらいとした。
研究代表者、研究協力者に加え、HPデザインができる大学院生にも入ってもらい、学生の視点からのアイディアを入れるように工夫した。学習者参加型のマルチモーダルなコミュニケーションを目指すWeb教材を拡充させていくためのシステムが構築された。

Remarks

マルチモーダルなコミュニケーション活動を取り上げた日本語支援オリジナルサイト

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] マルチモーダルなコミュニケーションに重きを置いた日本語支援Webサイトの開発2019

    • Author(s)
      本郷智子・山崎真弓・上原真知子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 25(2) Pages: 36-37

    • Open Access
  • [Presentation] マルチモーダルなコミュニケーションに重きを置いた日本語支援Webサイトの開発2019

    • Author(s)
      本郷智子・山崎真弓・上原真知子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
  • [Remarks] ACTION TUAT!

    • URL

      https://tuataction.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi