• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

LINEをプラットフォームとした多言語多文化社会におけるネットワーク構築

Research Project

Project/Area Number 16K02803
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

佐々木 泰子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20251689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楊 虹  鹿児島県立短期大学, その他部局等, 准教授 (20571607)
加納 なおみ  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (20726880)
船戸 はるな  玉川大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90772822)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsLINE / コミュニケーション / 相づち / 絵文字 / スタンプ / 感情表現
Outline of Annual Research Achievements

29年度は追加のデータ収集、代表者・分担者・協力者がそれぞれの観点から分析を行い、学会発表等によって研究を公開し、定例ミーティングをとおして情報の共有を図り、研究を深化させることを目的とした。
まずデータについてであるが、韓国語母語話者同士7組、韓国語母語話者日本語学習者と日本語母語話者の日本語による接触場面のデータ3組を収集した。また28年度に収集したデータについては分析に適した形式にすべてのデータを整えた。
次に分析及び研究の公開について、そして最後にそれらから得られた結果について述べる。
本研究は①会話分析の観点からの分析、②マルチリンガル・マルチモーダルの観点からの分析、③LINEの特性の観点からの分析、④母語の影響の観点からの分析という四つの分析の観点が計画されているが、それらすべての観点からの分析を行うことができた。①及び③については、「接触場面のLINEの会話における母語話者の相づちの特徴-母語場面との比較から-」(日本・東京)、②については、「日本におけるソーシャルメディアの会話の特徴」(中国・武漢)、「マルチモーダル・アプローチによる LINE 会話の分析」(韓国・ソウル)、④については、「メッセージングアプリを利用したチャットの会話の日中比較」(中国・上海)というタイトルで日本国内のみでなく中国、韓国で学会発表及び講演を行った。
以上のとおり、29年度の研究からLINEコミュニケーションの一端を明らかにすることができた。また成果の共有及び今後の計画について話し合うことを目的に、代表者の大学で3回のミーティングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まずデータについてであるが、韓国語母語話者同士7組、韓国語母語話者日本語学習者と日本語母語話者の日本語による接触場面のデータ3組を収集した。また28年度に収集したデータについては分析に適した形式にすべてのデータを整えた。
次に分析及び研究の公開についてであるが、本研究は、①会話分析の観点からの分析、②マルチリンガル・マルチモーダルの観点からの分析、③LINEの特性の観点からの分析、④母語の影響の観点からの分析という四つの分析の観点が計画されているが、29年度はそれらすべての観点からの分析を行うことができた。①及び③については、「接触場面のLINEの会話における母語話者の相づちの特徴-母語場面との比較から-」(日本・東京)、②については、「日本におけるソーシャルメディアの会話の特徴」(中国・武漢)「マルチモーダル・アプローチによる LINE 会話の分析」(韓国・ソウル)、④については、「メッセージングアプリを利用したチャットの会話の日中比較」(中国・上海)というタイトルで日本国内のみでなく中国、韓国で学会発表及び講演を行った。
29年度計画は追加のデータ収集、代表者・分担者・協力者がそれぞれの観点から分析を行い、学会発表等によって研究を公開し、定例ミーティングをとおして情報の共有を図り、研究を深化させることであったが、以上のように、それらすべてを達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

定例研究会を実施するとともに追加のデータ収集(韓国語)も行う。各自の分析結果の持ち回り報告を行い、報告に関する全体討論により個人の研究及び本研究の総合的深化を図る。そして、本研究の目的であるメッセージングアプリを利用したコミュニケーションではどのような言葉が使用され、どのようなルールに基づいてLINEの会話の秩序が組織化されているのかを解明する。分析については、今年度は言語表現のみでなくメッセージングアプリについてほとんど研究がされていないマルチリンガル・マルチモーダルの観点からの分析に注力する。
30年度は本研究の最終年度としてマルチモーダルの視点、言語の指標性の観点を中心に言語間とインターネット上の空間における越境する人間関係構築のプロセスを探り、これまでの研究成果をもとに総合的な分析を行い、理論構築を行う。学会発表、論文投稿についても引き続き積極的に行い、成果を広く公開することを目指す。

Causes of Carryover

予定した金額よりも安く購入できた物品があり次年度繰り越しが生じた。それについては年度計画に基づいて次年度適切に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] メッセージングアプリを利用した会話の中日比較2018

    • Author(s)
      楊虹 佐々木泰子 倉田芳弥 加納なおみ 船戸はるな
    • Journal Title

      日語教育と日本学研究

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「打ち言葉」における句点の役割ー日本人大学生のLINEメッセージを巡る一考察ー2017

    • Author(s)
      加納なおみ 佐々木泰子 楊虹 船戸はるな
    • Journal Title

      『お茶の水女子大学 人文科学研究』

      Volume: 11 Pages: 27-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マルチモーダル・アプローチによる LINE 会話の分析2018

    • Author(s)
      佐々木泰子
    • Organizer
      韓国日本学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本におけるソーシャルメディアの会話の特徴2017

    • Author(s)
      佐々木泰子
    • Organizer
      日本学教育・研究国際シンポジウム&日本語教育・研究学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] メッセージングアプリを利用したチャットの会話の日中比較2017

    • Author(s)
      楊虹 佐々木泰子 加納なおみ 倉田芳弥
    • Organizer
      2017日本語教育及び日本学シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 接触場面のLINEの会話における母語話者の相づちの特徴-母語場面との比較から-2017

    • Author(s)
      倉田芳弥 佐々木泰子 加納なおみ 楊虹
    • Organizer
      第53回日本言語文化学研究会
  • [Presentation] LINEの会話における聞き手の行動―相づちの分析から―2017

    • Author(s)
      倉田芳弥 佐々木泰子 加納なおみ 楊虹 船戸はるな
    • Organizer
      第52回日本言語文化学研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi