2017 Fiscal Year Research-status Report
現代日本語教育史研究のための情報リソースの構築―グローバルな視座の育成に向けて
Project/Area Number |
16K02806
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
小川 誉子美 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (50251773)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語教育史 / 日本語教師養成 / ウエブ教材 / 日本語教育学 / 日本語教育の歴史と現状 / 言語政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本語教育学の一領域である「日本語教育の歴史と現状」(文化庁2000)の確立を目的とし、日本語教育の現代史を中心に研究情報のリソース構築を試み、多言語でウエブ上に公開するものである。プロジェクトの2年目にあたる2017年度は、1)コンテンツ作成、2)コンテンツを使った3クラスにおける授業実践、3)2件の招待講演、2件の口頭発表(海外)、3点の論文刊行・公開など成果発表を行った。プロジェクトの最終年にあたる2018年度は、上記1)の修正、調整を行い、ウエブ上に公開すること、国内外での口頭発表等を通じ、プロジェクトの紹介を行うことの2点に力を注ぎ、当領域の意義の周知に努める。 本研究は、前科研プロジェクト(『日本語教育史のコンテンツの再構成と資料の公開に関する基礎的研究』(課題番号21520572))の趣旨、すなわち、本領域に関する具体的な研究テーマと参考文献をウエブ上に公開し、本テーマに取り組む初学者が各課題に関する先行研究を読み解き、自ら歴史資料を確認しながら自律的に取り組める研究テーマのリソースを構築するという目的を引き継ぐものである。なお、本プロジェクトは、戦後の日本語教育の展開に焦点をあて、同様にウエブサイト(『ようこそ!日本語教育・学習史のホームページへ』(http://ynu-isc-kokusai.jimdo.com/)で公開するものである。 昨今、戦後の各地の日本語教育に関する研究が受賞の機会に浴するなど、当分野にも注目が集まりつつある。資料の一つとなる聞き取り調査が可能なうちに、まずは、本領域へのさらなる関心を高めることも重要であろう。日本語教育学は、国際文化交流の実践者としてのグローバル人材の養成を担う分野でもある。今日に至る長い歴史を有する日本語教育の沿革や多様な事例に触れることは、複眼的に時代を把握する力を養うことにもつながろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プロジェクトの2年目にあたる当該年度は、次の3点を中心に取り組んだ。 1)コンテンツ作成:コンテンツとは、当領域の主要テーマとともに、テーマに関連する先行文献や歴史資料(デジタルデータ)を紹介するものである。1946年以降の日本国内外の日本語教育に関わる主なトピックに関しコンテンツをほぼ作成しおえた。 2)上記1)で作成したコンテンツは、本領域をテーマとする学部専門科目、学部全学教養科、大学院専門科目の3授業において受講生が上記1)の授業において使用した。 3)本テーマに関わる研究成果について、国内外で発表した。2件の招待講演(国内、中国)、2件の口頭発表(ドイツ、ポルトガル)、3点の論文・報告が刊行・公開された。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロジェクトの最終年にあたる2018年度は、次の点を中心に取り組む。 1)コンテンツの修正、調整を行い、ウエブ上に公開する。予算の範囲で多言語対応を試みる。 2)国内外での口頭発表等を通じ、プロジェクトの紹介を行う。 以上の作業を通じて、当領域への関心を高め、より多くの研究成果がもたらされるよう努める。
|
Causes of Carryover |
理由:端数が生じたため 使用計画:旅費の一部に使用する
|