• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Building research source for modern history of Japanese teaching: Toward the cultivation of global viewpoint

Research Project

Project/Area Number 16K02806
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小川 誉子美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (50251773)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本語教育史 / 現代史 / 公開 / ウエブ教材 / 自立学習
Outline of Annual Research Achievements

本科研では、前科研を引き継ぎ、日本語教育史研究の教材の充実に向けて、1945年以降現代に至るまでの国内および海外の日本語教育の主要なトピックをまとめ、当領域の教材リソースとしてウエブ上に公開した。具体的には、本テーマに取り組む者が 1)先行研究を読み解き、自ら歴史資料を確認しながら自律的にすすめられるよう、具体的な「課題」と参考文献や一次資料などの「文献」とデータベース等のアーカイブのリストを示すこと、2)当分野に関し通時的、共時的に主なトピックが概観できることを目的とし、ウエブサイト『ようこそ!日本語教育・学習史のホームページへ』(http://ynu-isc-kokusai.jimdo.com/)の充実を図った。その内容は、1945年以降の日本語教育の現代史に関し、Ⅰ 国内 Ⅱ 東アジア Ⅲ 東南・南アジア Ⅳ 欧州・ロシア・中央アジア Ⅴ 南北アメリカ 大洋州 Ⅵ 中東アフリカ の六つの地域に分け、それぞれの地域における5~12点の「課題」と、2~8点の先行研究や資料情報を「文献」として各「課題」に示した。「文献」以外の内容は、中国語版と英語版を作成した。
研究代表者は、毎年三つの講義・演習で日本語教育史のテーマを扱っている。2018年度には、本ウエブサイトを通して日本語教育史を学んだ複数の受講生が、授業での発表をもとに国内外で研究発表を行い、当分野への取り組みを促すことに一定の成果を得たと感じている。日本語教師養成課程において「日本語教育史」という科目の位置づけは希薄であり、日本語教育に携わる者が、先人の足跡に触れ、歴史を知り学ぶという機会が極めて限られている。一つの学問分野の内容は、その学史をたどることによって一望できるという考え方もある。日本語教育学という学問領域において本科研がその一助となれば幸いである。本年度は、当授業の教育実践についての論文を1本、関連の内容で3本を執筆、海外講演、発表を2件行った。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 海外の日本語講師と学習者の活動に関する一考察―北欧フィンランドの事例から2019

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議論文集

      Volume: 31 Pages: 93-101

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本におけるフィンランドの紹介―戦後20年間の活動の内容と意義―2019

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      日本とフィンランドの出会いと繋がり-100年にわたる関係史-

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introductions of Finland Within Japan- Content and Significance of Activities in the 20 Years Postwar-2019

    • Author(s)
      Yoshimi OGAWA
    • Journal Title

      Suomi ja Japani - kaukaisten maiden läheinen suhde

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Korean who taught Japanese in 1930s Vienna:Do Cyong-ho (ToYu-ho) based on Finnish and Japanese sources2018

    • Author(s)
      Yoshimi Ogawa, Chikako Shigemori Bucar
    • Journal Title

      Koreans in Central Europe To Yu-ho,Han Hung-su,and Others

      Volume: Ⅱ Pages: 33-44,

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語を教える意味を戦前・戦中の在欧日本人講師の声にたどる2018

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 22 Pages: 437-442

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育のルーツをたどる ―ウエブサイトで学ぶ日本語教育史―2018

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議論文集

      Volume: 30 Pages: 27-36

    • Open Access
  • [Presentation] 日本におけるフィンランドー1950年代を中心に2019

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Organizer
      フィンランド日本外交樹立100周年記念セミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 在欧日本語講師の一側面ー帰国後の活動に注目して2018

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Organizer
      第31回日本語教育連絡会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育学研究の最前線2018

    • Author(s)
      小川誉子美
    • Organizer
      華東師範大学語言学院講演会
    • Invited
  • [Remarks] ようこそ!日本語学習・教育史のホームページへ

    • URL

      https://ynu-isc-kokusai.jimdo.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi